この記事では、『活性酸素』について記載していく。

 

リハビリ(理学療法・作業療法)には関係ない雑記であるが、まぁ箸休めに読んでみてほしい。

 

目次

閉じる

活性酸素(フリーラジカル/酸化ストレス)とは

 

酸化ストレス』とは、「酸化によって起こる体に害のあるストレス反応」を指す。
酸化というのは、分子に酸素が結びつくことを指す。

 

例えば釘などの金属がさびたり、油が古くなると茶色くなったり、りんごを切ったまま放置すると切り口が変色したりなどは酸化によって起こる。

 

私たちは呼吸で酸素を体内に取り入れて、食事でとった栄養素を持たしてエネルギーを作り出すが、これを『代謝』と呼ぶ。

 

しかし体内に入った酸素はこの代謝の過程でとても不安定な状態になるため、近くにあるものと結び付こうとする。この時の酸素の力はとても強く、これを 『活性酸素』と呼ぶ。

 

活性酸素は別名『フリーラジカル』とも呼ばれる。

 

※「酸素物資を構成する電子の一つが遊離してフリーになった、不安定な状態の酸素」という意味。

 

人間は1日500ℓ以上の酸素を体内に取り込み、そのうちの約2%が活性酸素に変わると言われている。

 

スポンサーリンク

 

活性酸素は善・悪どっち?

 

通常、酸素は身体にとって大切なものだが、このフリーとなった活性酸素は身体の不飽和脂肪酸と結び付いて、身体を傷つけて細胞にダメージを与える。

 

一方で、活性酸素は強い攻撃力を持っているが故に、ウィルスや殺菌を退治してくれる。

 

つまり活性酸素は善・悪どちらの要素も兼ね備えており「ほどほど」が一番良いと言える。

 

そして、必要以上に増えてしまうことにより、健康な細胞にまで害を与え、老化や病気を引き起こすと言われることがある。

 

 

活性酸素(フリーラジカル・酸化ストレス)による弊害

 

酸化ストレス(フリーラジカル・酸化ストレス)による弊害は以下などが挙げられる。

 

  • 遺伝子(DNA)を傷つけるとがんの原因となる。
  • 脂質と反応すると動脈硬化の原因となる。
  • 糖質と反応すると慢性疾患や老化の原因となる。
  • タンパク質(アミノ酸)と反応すると、その機能に異常をもたらす。

 

そのため、活性酸素やフリーラジカルは、ほぼすべての病気の発生に関わっている、と言われている。

 

酸化ストレスが亢進すると、酸化LDL(悪玉コレステロールの酸化物)の生成が進み、炎症が増悪する。

 

また、血管内皮細胞の機能を低下させることで動脈硬化を促進させる。

 

血管内皮細胞について:

 

  • 血管内皮細胞では、一酸化窒素合成酵素が一酸化窒素を産生する。

    ※一酸化窒素には血管拡張作用があり、血管のトーヌス(交感神経の持続的な活動)を調節してくれている。

  • しかし、血管内皮細胞に酸化ストレスがかかると、この一酸化窒素を産生する機能が低下したり、一酸化窒素を利用する力が低下したりする。

  • つまり、酸化ストレスは、血管内皮細胞の機能を損ねることを通して、動脈硬化を促進してしまう。

 

 

活性酸素はどうやって増えるの?

 

この活性酸素を作る要因としては以下が挙げられている。

 

  • タバコ
  • 残留農薬
  • 大気汚染
  • 強い紫外線
  • 激しい運動
  • 心身のストレス刺激

 

もちろん、少々のストレスを感じたり、タバコを一本吸ったところで、大きなダメージはない。

 

一方で、身体の処理能力以上に活性酸素が次々とやってきた場合、対処出来なくなるとされている。

 

その顕著な例として、「過度の喫煙と激しい運動」実践が危険である、との報告がある。

 

※ただし、何事もそうだが「辞めることによるストレスの悪影響」なるものもある。

 

※喫煙がストレス解消な人にとって、禁煙がもたらす影響はそう簡単には図れないということになる。

 

※禁煙することのストレスで早死にすることもあるかもしれない。

 

※ちなみに煙草をする人は、将来COPD(慢性閉塞性肺疾患)を患う可能性がある点は覚えておいた方が良いかもしれない。

⇒『COPDの治療を総まとめ(エビデンス・ガイドライン含む)

 

 

運動と活性酸素(フリーラジカル/酸化ストレス)

 

ここからは、『運動と活性酸素(フリーラジカル/酸化ストレス)』にフォーカスを当てて記載していく。

 

運動をしすぎると「酸化ストレス」が増える。

 

従って、1990年代には「運動をすると活性酸素やフリーラジカルが体内に発生するので、運動は体に悪い」と言われた事があった。

 

しかし、活性酸素やフリーラジカルは運動しなくとも生体内で常に発生しており、同時に、生体内には活性酸素やフリーラジカルに対抗する抗酸化酸素システムや抗酸化物質も存在し、それらが活性酸素やフリーラジカルと拮抗することで、老化、がん、生活習慣病などの発生が防がれていることも分かった。

 

更には、低~中強度の運動は、精神的ストレスを減らすだけでなく、酸化ストレスも減らしてくれることも分かっている。

 

確かに、運動すればするほど、また、その運動が激しければ激しいほど、体内の酸素消費量が高まって、活性酸素やフリーラジカルが多く発生する。

 

※例えば、若い健康な男性が高強度の運動トレーニングを続けると、酸化ストレスマーカーの値が高まることが報告されている。

 

※一方で、低~中強度の運動では、むしろ酸化ストレスが減少するという報告がほとんどとなっている。

 

ちなみに『動脈硬化性疾患予防ガイドライン(2007)』では「動脈硬化予防に勧められる身体活動・運動は、有酸素運動を主とし、一日30分以上を週3回以上(できれば毎日)、または週180分以上をめざすこと」とされている。

 

また、筋肉量が低下している高齢者の場合には「軽度のレジスタンストレーニング(ダンベルなどを使い、筋肉に一定の負荷をかけて筋力を鍛えるトレーニング)も動脈硬化予防に有用である」としている。

関連記事⇒『高齢者の筋力トレーニングを紹介!

 

 

何事もホドホドが大切

 

運動時、人の呼吸は通常の生活よりも速くなるが、この呼吸に伴う消費酸素の一部が活性酸素へ変化する。

 

「呼吸数上昇」と「体温の上昇」、という2つの要因が、活性酸素の発生率を上昇させる。

 

さらに活性酸素は発がんやがんの転移にも関係し、生活習慣病(動脈硬化・糖尿病など)のリスクも高めるとされる。

 

ただし、重複するが活性酵素はどんな場合でも発生する。

 

そんな活性酵素に神経質になっていたら、それだけで早死にする。

 

これはノーシーボ効果と言えるかもしれない。

関連記事⇒「プラシーボ効果とノーシーボ効果

 

ここまで書いてきて何だが、「そんなこと言う人もいるんだな」程度に気楽に読んでもらえれば幸いである。

 

※ちなみに、どれだけ影響力があるのか知らないが、抗酸化物質を含む栄養素としては「ビタミンC」「ポリフェノール(ワインなどに含有)」・「リコピン(トマトなど)」などがある(他にも沢山あるのでバランスの良い食事を心がけよう♪)。