この記事では、膝関節・足関節・足部(+母趾・足趾)のROMテスト(関節可動域テスト)について解説していく。

 

参考可動域・代償運動・制限因子などの解説しているので参考にしてみて欲しい。

※画像引用+参考文献:日本整形外科学会および日本リハビリテーション医学会による関節可動域の表示ならびに測定法〔平成7(1995)年4月改訂〕

 

スポンサーリンク

 

目次

閉じる

膝関節屈曲のROMテスト(関節可動域検査)

 

膝関節屈曲は、歩行時の「立脚中期の駆動」や「遊脚後期の制動」において重要な機能である。

また、正座をするためには深屈曲が必要となる。

 

 

膝関節屈曲のROMテスト(関節可動域検査)

 

膝関節屈曲のROMテスト(関節可動域検査)について記載していく。

 

 

 

関節可動域検査におけるポイントは以下の通り。

 

検査肢位:背臥位

基本軸:大腿骨

移動軸:腓骨(腓骨頭と外果を結ぶ線)

参考可動域:130°

 

 

膝関節屈曲の代償運動

 

膝関節屈曲のROMテストを実施するにあたっての代償運動は思い当たらない。

※普通に測定できる。

 

 

膝関節屈曲の最終域における緊張及び制限因子

 

膝関節屈曲の最終域における緊張及び制限因子は以下などが挙げられる。

 

・大腿四頭筋(別法では大腿直筋)

・下腿と大腿後面の筋腹間または殿部と踵骨との接触

 

 

膝関節屈曲のROMテスト(別法)

 

別法として、腹臥位にて股関節屈曲・伸展0°で膝を屈曲する方法がある。

これは大腿直筋の短縮が疑われる場合におこなわれる。

※臨床的には、側臥位で実施するほうが簡便なこともある(腹臥位が困難な人な場合)。

 

腹臥位での膝関節屈曲では、測定する同側の股関節の屈曲や骨盤の浮き上がり(尻上がり現象)が代償として起こるため注意する。

 

別法で大腿直筋の短縮が確認できた場合、その肢位でそのままストレッチングやPIRを施行することも可能である。

 

これらの点は以下の記事も参考にしてみてほしい。

 

大腿直筋は何で縮んでしまうんだ?(+ストレッチング)

 

 

膝関節伸展のROMテスト(関節可動域検査)

 

膝関節伸展は、立位や歩行など抗重力運動の遂行において重要な機能である。

 

膝関節伸展のROMテスト(関節可動域検査)

 

膝関節伸展のROMテスト(関節可動域検査)について記載していく。

 

 

関節可動域検査におけるポイントは以下の通り。

 

検査肢位:背臥位

基本軸:大腿骨

移動軸:腓骨(腓骨頭と外果を結ぶ線)

参考可動域:0°

 

 

膝関節伸展の代償運動

 

膝関節伸展の代償運動は以下などが挙げられる。

 

・骨盤の捻じれ(=腰椎の回旋)

 

・股関節の回旋

 

人は通常、個別性のある『歪み』をもっており、例えば背臥位になった際に上記などの代償によって、足尖部の向きに左右さがあったりもする(例えば、右足尖部よりも左足尖部のほうが外側を向いているなど)

 

でもって、背臥位の静的アライメントにおいて、股関節が外旋位となっていれば、以下などが起こる。

 

・基本軸や移動軸が把握しにくくなる。

・見かけ上、膝関節が(軽度な伸展制限を有しているにもかかわらず)伸展しているように見える。

 

 

膝関節伸展の最終域における緊張及び制限因子

 

膝関節伸展の最終域における緊張及び制限因子は以下などが挙げられる。

 

関節包後部線維

斜膝窩靭帯

弓膝窩靭帯

側副靭帯

ハムストリングス

 

・・・・・・など。

 

 

膝関節伸展可動域の余談

 

端坐位における膝関節伸展ではハムストリングスが制限因子となる場合が多い。

 

 

骨盤後傾位での膝伸展

従って代償として骨盤後傾(連鎖により腰椎後湾)が起こることが多い。

 

※骨盤後継によってハムストリングスの起始部(坐骨結節)が停止部に近づくため。

 

 

なので、端坐位で膝伸展自動運動を実施する際は、骨盤前傾(+腰椎の生理的前腕をキープ)を意識することで大腿四頭筋のトレーニングになると同時にハムストリングスのストレッチングにもなり得る。

※体幹コアトレーニングにもなっている。

 

この点に関しては以下の記事でも解説しているのでリハビリ(理学療法)の参考にしてみてほしい。

 

大腿四頭筋訓練を解説!高齢者のリハビリトレーニングに重要だよ

 

 

足関節の底屈(屈曲)のROMテスト(関節可動域検査)

 

足関節底屈は、立位でのバランス調整や歩行時の推進力の発揮などで重要な機能である。

 

足関節底曲のROMテスト(関節可動域検査)

 

足関節底曲のROMテスト(関節可動域検査)について記載していく。

 

 

関節可動域検査におけるポイントは以下の通り。

 

検査肢位:背臥位

基本軸:腓骨への垂直線

移動軸:第5中足骨

参考可動域:45°

 

基本軸である『腓骨への垂直線』っというのは曖昧になりやすい。

 

なので臨床ではゴニオメーターの一側を腓骨(腓骨頭と外果を結んだ軸)に当て、そこから90°の角度(これが腓骨の垂直線ということになる)をベース(つまり底・背屈0°)と解釈した上で、底屈可動域を測定していくという考え方もある。

 

 

足関節底曲の代償運動

 

足関節底曲の代償運動は以下などが挙げられる。

 

・骨盤の捻じれ(=腰椎の回旋)

・股関節の外旋

・下腿の外側捻転

 

人は通常、個別性のある『歪み』をもっており、例えば背臥位になった際に上記などの代償によって、足尖部の向きに左右差があったりもする(例えば、右足尖部よりも左足尖部のほうが外側を向いているなど)

でもって、背臥位の静的アライメントにおいて、股関節が外旋位であったり、下腿の外側捻転などが生じている場合は、基本軸や移動軸が把握しにくくなる(なので徒手的に足尖部が正面を向くように修正してから測定しよう)。

 

 

あるいは足関節の底屈時に、足部の外返しや内返しが複合しないように注意する。

これは、内返しや外返しが複合することで後述する「足関節底屈の最終域における緊張及び制限因子」に影響を与え、可動域が変化してしまうからである。

 

また、背臥位で足関節底屈を実施するにあたって、踵部がベッドに接触していることにより基本軸を誤ることがある。

なので、「ベッドへ踵が接触しないように、足部をベッドから出しておく(+下腿の下にはタオルを入れて下肢長軸をベッドと平行にしておく)と誤読を防げる。

 

 

足関節底曲の最終域における緊張及び制限因子

 

足関節底曲の最終域における緊張及び制限因子は以下などが挙げられる。

 

・関節包前部線維

・三角靭帯前部線維

・前距腓靭帯

・外側側副靭帯前部線維

・内側側副靭帯前部+中間線維

・前脛骨筋

・長母指伸筋

・長指伸筋

・第3腓骨筋

・距骨後端結節と脛骨後縁との接触

 

・・・・など。

 

 

足関節背屈(伸展)のROMテスト(関節可動域検査)

 

足関節背屈は、立位でのバランス調整や歩行時の推進力の発揮などで重要な機能である。

 

足関節背曲のROMテスト(関節可動域検査)

 

足関節背曲のROMテスト(関節可動域検査)について記載していく。

 

 

関節可動域検査におけるポイントは以下の通り。

 

検査肢位:背臥位

基本軸:腓骨への垂直線

移動軸:第5中足骨

参考可動域:20°

 

基本軸である『腓骨への垂直線』っというのは曖昧になりやすい。

なので臨床ではゴニオメーターの一側を腓骨(腓骨頭と外果を結んだ軸)に当て、そこから90°の角度(これが腓骨の垂直線ということになる)をベース(つまり底・背屈0°)と解釈した上で、底屈可動域を測定していくという考え方もある。

 

 

足関節背屈は、腓腹筋の影響を除外するために膝関節は屈曲位で行う。

※なので、背臥位にて膝下にクッションなどを入れ込んでおく。

 

また、腓腹筋の影響が足関節の背屈可動域にどの程度影響を与えているのかを知りたければ、以下の2つを測定・比較すると良い。

・膝関節屈曲位での足関節背屈可動域を測定(ベーシックな方法)

・下肢を伸ばした状態(膝伸展位)での足関節背屈可動域を測定

 

この点に関しては以下の記事も合わせて観覧すると理解が深まるかもしれない。

 

下腿三頭筋(腓腹筋・ヒラメ筋)のトレーニング+ストレッチ

 

 

足関節背曲の代償運動

 

足関節背曲の代償運動は以下などが挙げられる。

 

・骨盤の捻じれ(=腰椎の回旋)

・股関節の外旋

・下腿の外側捻転

 

人は通常、個別性のある『歪み』をもっており、例えば背臥位になった際に上記などの代償によって、足尖部の向きに左右差があったりもする(例えば、右足尖部よりも左足尖部のほうが外側を向いているなど)

 

でもって、背臥位の静的アライメントにおいて、股関節が外旋位であったり、下腿の外側捻転などが生じている場合は、基本軸や移動軸が把握しにくくなる(なので徒手的に足尖部が正面を向くように修正してから測定しよう)。

 

あるいは足関節の背屈時に、足部の外返しや内返しが複合しないように注意する。

これは、内返しや外返しが複合することで後述する「足関節背屈の最終域における緊張及び制限因子」に影響を与え、可動域が変化してしまうからである。

 

 

足関節背曲の最終域における緊張及び制限因子

 

足関節背曲の最終域における緊張及び制限因子は以下などが挙げられる。

 

・関節包後部線維

・三角靭帯後部

・後距腓靭帯

・距踵靭帯

・内側側副靭帯中間+後部線維

・外側側副靭帯中間+後部線維

・ヒラメ筋(膝伸展位で測定すれば腓腹筋も含めた「下腿三頭筋」)

・長腓骨筋

・短腓骨筋

・長母趾屈筋

・長趾屈筋

 

・・・・・・など。

 

 

足関節背屈可動域に関する余談

 

足関節は底屈可動域より背屈可動域の方が極端に狭い。

 

これは、立位にて「踵あげ」と「つま先上げ」をしてみると分かり易いので、ぜひ試してみてほしい。

 

※「踵あげ」に比べて「つま先上げ」は床からほとんど爪先が浮いていないのが体感できる。

 

高齢者にバランス練習もかねて両方を実施してもらう(踵挙げを先に実施してもらう)と「つま先がほとんど上がらない。私の関節はおかしいのではないか?」とショックを受ける人がいる(笑)

 

そんな際は「足関節は、つま先上げの方が難しい構造になっているから安心してください」と安心させてあげよう(笑)

 

スポンサーリンク

 

足部の外返しのROMテスト(関節可動域検査)

 

足部外返しは、立位でのバランス調整、特に前額面上のバランス調整において重要で重要な機能である。

 

足部外返しのROMテスト(関節可動域検査)

 

足部外返しのROMテスト(関節可動域検査)について記載していく。

 

 

関節可動域検査におけるポイントは以下の通り。

 

検査肢位:背臥位

基本軸:下腿軸への垂直線

移動軸:足底面

参考可動域:20°

 

足関節の底屈や背屈が複合しないように注意する。

 

基本軸である『下腿軸の垂直線』っというのは曖昧になりやすい。

なので臨床ではゴニオメーターの一側を下腿軸に当て、そこから90°の角度(これが下腿軸の垂直線ということになる)をベース(つまり内・外返し中間位」と解釈した上で、外返しの可動域を測定していくという考えもある。

 

ベッドへ踵が接触しないように、足部をベッドから出しておくと、療法士が内外反の操作をする際に軸がぶれにくい。

更に言うなら、「ベッドの端」が「下腿長軸」と垂直になっていれば、ベッド端を基本軸の目安として利用できるため便利である。

 

 

足部外返しの代償運動

 

原則として背臥位で測定するが、臨床では座位で端坐位する場合もあり、その際は股関節の内旋が代償運動となるので注意しよう。

 

また、座位で実施する場合は、大腿の下に丸めたタオルなどを敷いて補高をすることで以下のメリットがある。

・非測定側の下肢は床に接触して安定した状態で、(測定側は床から浮いた状態で)測定できる。

・タオルに大腿を載せることで股関節が安定する。

 

 

足部外返しの最終域における緊張及び制限因子

 

足部外返しの最終域における緊張及び制限因子は以下などが挙げられる。

 

・踵骨と足根洞底部との接触

・関節包内部線維

・種々の靭帯(三角靭帯・内側距踵靭帯・底側踵舟靭帯・踵立方靭帯・背側距舟靭帯・二分靭帯内側部・横中足靭帯・内側側副靭帯・など)

・後脛骨筋

・長母趾屈筋

・長趾屈筋

・前脛骨筋

・長母指伸筋

 

 

足部内がえしのROMテスト(関節可動域検査)

 

足部外返しは、立位でのバランス調整、特に前額面上のバランス調整において重要で重要な機能である。

 

足部内返しのROMテスト(関節可動域検査)

 

足部内返しのROMテスト(関節可動域検査)について記載していく。

 

 

関節可動域検査におけるポイントは以下の通り。

 

検査肢位:背臥位

基本軸:下腿軸への垂直線

移動軸:足底面

参考可動域:30°

 

足関節の底屈や背屈が複合しないように注意する。

 

基本軸である『下腿軸の垂直線』っというのは曖昧になりやすい。

なので臨床ではゴニオメーターの一側を下腿軸に当て、そこから90°の角度(これが下腿軸の垂直線ということになる)をベース(つまり内・外返し中間位」と解釈した上で、外返しの可動域を測定していくという考えもある。

 

 

ベッドへ踵が接触しないように、足部をベッドから出しておくと、療法士が内外反の操作をする際に軸がぶれにくい。

更に言うなら、「ベッドの端」が「下腿長軸」と垂直になっていれば、ベッド端を基本軸の目安として利用できるため便利である。

 

 

足部内返しの代償運動

 

原則として背臥位で測定するが、臨床では座位で端坐位する場合もあり、その際は股関節の外旋が代償運動となるので注意しよう。

 

また、座位で実施する場合は、大腿の下に丸めたタオルなどを敷いて補高をすることで以下のメリットがある。

・非測定側の下肢は床に接触して安定した状態で、(測定側は床から浮いた状態で)測定できる。

・タオルに大腿を載せることで股関節が安定する。

 

 

足部内返しの最終域における緊張及び制限因子

 

足部内返しの最終域における緊張及び制限因子は以下などが挙げられる。

 

・関節包外側部線維

・種々の靭帯(外側側副靭帯・前距腓靭帯・後距腓靭帯・踵腓靭帯、前外側骨間距踵靭帯、後外側骨間距踵靭帯、背側踵靭帯、背側踵立方靭帯、背側距舟靭帯、二分靭帯の外側部束、横中足靭帯など)

・長腓骨筋

・短腓骨筋

・第3腓骨筋

・長趾伸筋

 

スポンサーリンク

 

足部外転のROMテスト(関節可動域検査)

 

足部外転は、立位でのバランス調整に重要な機能である。

 

足部外転のROMテスト(関節可動域検査)

 

足部外転のROMテスト(関節可動域検査)について記載していく。

 

 

関節可動域検査におけるポイントは以下の通り。

 

検査肢位:座位または背臥位

基本軸:第1中足骨・第2中足骨の間の中央線

移動軸:第1中足骨・第2中足骨の間の中央線

参考可動域:10°

 

基本軸と移動軸が同じであり、測定があいまいとなることがあるので注意。

 

座位での測定には以下のメリットデメリットがある。

・車椅子に座ったままで測定させたりなど、簡便。

・代償運動として、股関節内旋や下腿外旋が起こり易い。

※座位での測定では「足背部にゴニオメーターを当てる」

 

背臥位での測定では、膝を伸展させているため下肢関節の外旋による代償を確認しやすい。

(膝蓋骨や脛骨前縁の動きに着目して代償を確認)

※背臥位での測定では「足底部にゴニオメーターを当てる」

 

 

足部外転の代償運動

 

足部外転の代償運動は以下などが挙げられるため、下腿部を固定して安定させることが大切。

 

・座位 ⇒股関節内旋・下腿外旋

・背臥位⇒下肢関節の外旋(股関節外旋・下腿外旋)

 

その他、以下が起こる場合もある。

・足関節の底屈

・足部の外がえし

 

 

足部外転の最終域における緊張及び制限因子

 

足部外転の最終域における緊張及び制限因子は以下などが挙げられる。

 

・距腿関節内の骨的制限

・内側側副靭帯前部線維

・三角靭帯

・関節包内側線維

・前脛骨筋

・長母指伸筋

 

 

足部内転のROMテスト(関節可動域検査)

 

足部内転は、立位でのバランス調整に重要な機能である。

 

足部内転のROMテスト(関節可動域検査)

 

足部内転のROMテスト(関節可動域検査)について記載していく。

 

 

関節可動域検査におけるポイントは以下の通り。

 

検査肢位:座位または背臥位

基本軸:第1中足骨・第2中足骨の間の中央線

移動軸:第1中足骨・第2中足骨の間の中央線

参考可動域:20°

 

基本軸と移動軸が同じであり、測定があいまいとなることがあるので注意。

 

座位での測定には以下のメリットデメリットがある。

・メリット :車椅子に座ったままで測定させたりなど、簡便。

・デメリット:代償運動として、股関節外旋や下腿内旋が起こり易い。

※座位での測定では「足背部にゴニオメーターを当てる」

 

背臥位での測定では、膝を伸展させているため下肢関節の内旋による代償を確認しやすい。

(膝蓋骨や脛骨前縁の動きに着目して代償を確認)

※背臥位での測定では「足底部にゴニオメーターを当てる」

 

 

足部内転の代償運動

 

足部内転の代償運動は以下などが挙げられるため、下腿部を固定して安定させることが大切。

 

 

・座位 ⇒股関節外旋・下腿内旋

・背臥位⇒下肢関節の内旋(股関節内旋・下腿内旋)

 

その他、以下が起こる場合もある。

・足関節の背屈

・足部の内がえし

 

 

足部内転の最終域における緊張及び制限因子

 

足部内転の最終域における緊張及び制限因子は以下などが挙げられる。

 

・距腿関節の骨性制限

・関節包内側線維

・外側側副靭帯前部線維

・長趾伸筋

・第3腓骨筋

 

 

母趾のMP関節・IP関節における屈曲・伸展

 

検査肢位:

座位または背臥位

 

基本軸と移動軸:

母趾中足趾指節関節(MP)屈曲・伸展の「基本軸は第1中手骨」、「移動軸は第1基節骨」。

母趾趾節関節(IP)屈曲・伸展の「基本軸は第1基節骨」、「移動軸は第1末節骨」

 

 

参考(正常)可動域:

 

・母趾中足趾節関節(MP):屈曲35° 伸展60°

 

 

・母趾趾節関節(IP):屈曲60° 伸展0°

 

 

測定上の注意点:

母趾を他動的に動かす際は、側面をつまむように把持する。

 

 

足趾の屈曲と伸展

 

検査肢位:

座位もしくは背臥位

 

基本軸と移動軸:

・(第2~5指)中足趾節関節(MP)屈曲・伸展の「基本軸は中足骨」、「移動軸は基節骨」。

・(第2~5指)近位趾節関節(PIP)屈曲・伸展の「基本軸は基節骨、」「移動軸は中節骨」。

・(第2~5指)遠位趾節関節(DIP)屈曲・伸展の「基本軸は中節骨」、「移動軸は末節骨」。

 

 

参考可動域:

・(第2~5趾)中足趾節関節(MP):屈曲35° 伸展40°

 

・(第2~5趾)近位趾節関節(PIP):屈曲35° 伸展0°

 

・(第2~5趾)遠位趾節関節(DIP):屈曲50° 伸展0°

 

測定上の注意点:

足趾を他動的に動かす際は、側面をつまむように把持する。

 

 

ROMテスト(関節可動域検査)の関連記事

 

以下は、ROMテスト(関節可動域検査)の基本事項や、上肢・下肢・体幹の評価一覧を掲載した「まとめ記事」である。

 

各関節における詳細なROMテストへもリンクが張っているので、合わせて感らすると理解が深まると思う。

 

ROMテスト(関節可動域検査)まとめ