この記事では、『体幹のMMT(徒手筋力テスト)』を記載している。
簡潔に記載しているので、MMT(徒手筋力テスト)を忘れてしまったリハビリ職種(理学療法士・作業療法士)、看護師、学生さんなどは、是非活用してみてほしい。
また、「MMTの基礎」や「体幹以外のMMT」に関しては記事最後のリンク先『MMT(徒手筋力検査)のやり方』でまとめているので、こちらも併せて観覧してもらうと知識が整理できると思う。
体幹伸展のMMT(徒手筋力テスト)
体幹伸展の主動筋
・胸腸肋筋
・腰腸肋筋
・胸最長筋
・胸棘筋
・胸半棘筋
・多裂筋
体幹伸展MMTの方法
『腰椎』における、段階5,4の体幹伸展MMT:
患者体位とMMTの方法:
・腹臥位
・両手を頭の後ろで組む
・患者の股関節伸筋力が正常な場合⇒ 足 関節のレベルで下肢を固定
※患者の股関節伸筋力が減弱している場合⇒ 骨盤のレベルで下半身を固定
MMTの判定基準:
段階5:
安定感を伴って反り返 り臍の位置まで上げれる
段階4:
臍が浮く位置まで反り返れるが最終点でゆらゆらと不安定
『胸椎』における、段階5,4の体幹伸展MMT:
患者体位とMMTの方法:
・腹臥位
・頭と上半身を検査台の外へ乳頭の線まではみ出させる
・両手を頭の後ろで組む
・患者の股関節伸筋力が正常な場合⇒ 足 関節のレベルで下肢を固定
※患者の股関節伸筋力が減弱している場合⇒ 骨盤のレベルで下半身を固定
MMTの判定基準:
段階5:
安定感を伴って反りかえり臍の位置まで上げれる
段階4:
臍が浮く位置まで反りかえれるが最終点でゆらゆらと不安定
『腰椎』と『胸椎』における、段階3 , 2 , 1 , 0の体幹伸展MMT:
患者体位とMMTの方法:
・腹臥位
・両上肢は台上で体側につける
・検者は、
患者の股関節伸筋力が正常な場合 ⇒ 足 関節のレベルで下肢を固定
※患者の股関節伸筋力が減弱している場合⇒ 骨盤のレベルで下半身を固定
・脊柱両脇の筋腹を触診
MMTの判定基準:
段階3:
臍の位置まで上げれる程度に反り返れる
段階2:
運動範囲の一部を動かせるもの
段階1:
筋の収縮活動が触知できるのもの
段階0:
筋に収縮を認めないもの
骨盤盤挙上(引き上げ)のMMT(徒手筋力テスト)
骨盤挙上は「体幹側屈を伴わない範囲で腸骨稜を下部肋骨 に近寄せる動作」を指す。
骨盤盤挙上の主動筋
・腰方形筋(Th12~L3)
・広背筋(胸背神経)
骨盤盤挙上MMTの方法
段階5 , 4 , 3 , 2の骨盤盤挙上MMT:
患者体位:
・両下肢伸展位にて仰臥位または腹臥位
・両上肢は台の縁を持つ
MMTの方法:
・検者は、患者の足部に向かって立つ
・一方の足関節を保持し、ゆっくりと下方に下肢を引き下げる
MMTの判定基準:
段階5:
非常に強力な抵抗に抗して運動範囲を完全に動かせるもの
段階4:
相当に強力なの抵抗に抗して運動範囲を完全に動かせるもの
※段階5 , 4 の判断は常に強力な筋であり経験的な判断を要求されやすい
段階3:
抵抗が加えられなければ運動範囲を完全に動かせるもの
段階2:
運動範囲の一部を動かせるもの
段階1 , 0の骨盤盤挙上MMT:
・特に腰方形筋の触知が困難なため段階1 , 0 の段階付けは推奨されていない
代償運動:
⇒体幹の側屈または伸展
体幹屈曲のMMT(徒手筋力テスト)
体幹屈曲のMMT
・腹直筋(Th7~Th12)
体幹屈曲MMTの方法
段階5の体幹屈曲MMT:
①患者は、両下肢伸展位にて仰臥位 両手を頭の後ろで組む
②検者は患者の胸のレベルに立つ
※股関節屈筋群に減弱がある場合は骨盤の固定が必要となる
肩甲骨下角 が台より離れるまで起き上がることができれば段階5と判断。
段階4の体幹屈曲MMT:
①患者は、両下肢伸展位にて仰臥位。両腕を胸の前で組ませる。
②検者は患者の胸のレベルに立つ。
※股関節屈筋群に減弱がある場合は骨盤の固定が必要となる
※つまり、段階5 に同じ
肩甲骨下部が台より離れるまで起き上がることができれば段階4と判断。
段階3の体幹屈曲MMT:
①患者は、両下肢伸展位にて仰臥位。両上肢を体側面に完全伸展位とする
②検者は患者の胸のレベルに立つ
※股関節屈筋群に減弱がある場合は骨盤の固定が必要となる
※つまり、段階5 に同じ
肩甲骨下角が台より離れるまで起き上がることができれば段階3と判断
段階2 , 1 , 0の体幹屈曲MMT:
①患者は、両下肢屈曲位にて仰臥位。両上肢は体側に台上とする
②検者は、腹直筋を触診する。
第1 操作:
・頭部は持ち上げれるが、肩甲骨は台から離せない→ 段階2
・頭部を持ち上げれなければ第2 操作へ
第2 操作:
・自動介助運動により前屈させた際、胸部に凹みが起きる→ 段階2
・凹みは見られないが、筋収縮が見れる・触れる→ 段階1
・収縮活動が見られなければ第3 操作へ
第3 操作:
・咳をさせると胸部に凹みが起きる→ 段階2
・咳による凹みは見られないが、筋収縮が見れる・触れる→ 段階1
・収縮活動が見られない→ 段階0
※テスト中の臍の動きに注意:
⇒臍を境とした腹筋上・下部の筋力差で臍が偏位
例) 脊損
※腹直筋が弱い場合:
股関節屈筋の逆作用により腰椎前弯を起こす
⇒対策として、立て膝位によるテスト
体幹回旋のMMT(徒手筋力テスト)
体幹回旋のMMT
・外腹斜筋(Th7- Th12)
・内腹斜筋(Th8- L1)
・対側の内外腹斜筋が共同して体幹の回旋が起きる
・右肩が左膝に向かう場合は右外腹斜筋と左内腹斜筋の収縮が見られる
体幹回旋MMTの方法
段階5、4、3の体幹回旋MMT:
①段階5、4、3の方法は以下の通り。
段階5⇒患者は、両下肢伸展位にて仰臥位。両手を頭の後ろで組む。
段階4⇒患者は、両下肢伸展位にて仰臥位 両腕を胸の前で組ませる。
段階3⇒患者は、両下肢伸展位にて仰臥位 両上肢を体側面に完全伸展位とする。
②患者は体幹を屈曲しながら一側に回旋していく
③外腹斜筋の働く側の肩甲骨が台より完全に持ち上がれば段階5と判断
段階2の体幹回旋MMT:
①患者は、両下肢伸展位にて仰臥位。両上肢を体側面に完全伸展位とする。
②検者は、体幹回旋運動時の内外腹斜筋を触診する
( ポケットに手を差し入れるように皮下の筋を触診)
③ 肩甲骨下角までは持ち上がらないが胸部に凹みが起 きるなら段階2と判断
段階1 , 0の体幹回旋MMT:
①患者は、両下肢屈曲位にて仰臥位。両上肢は体側に台上とする。
②検者は、 頭 ・肩甲帯の挙上・回旋を介助しながら内外腹斜筋を触診。
③以下を基準に判定する。
・段階1⇒筋の収縮活動が触知できるのもの
・段階0 ⇒筋に収縮を認めないもの
代償動作:
肩をすくめる( 肩甲骨の外転)
MMTの関連記事
MMTの総論+各関節運動のMMTを紹介した記事は以下となる。
MMT(徒手筋力検査)のやり方
また、全てのMMTを一覧表として観覧したい人は以下もおススメ