この記事では「ローザー・ネラトン線」について解説している。

 

目次

閉じる

ローザー・ネラトン線って、どの辺り?

 

側臥位にて股関節を45度屈曲したときに、

上前腸骨棘と大転子上縁、坐骨結節とが一直線上に並ぶ。

 

これを『ローザー・ネラトン線(Roser Nelatoi's line)』と呼ぶ。

 

 

大転子がこれより上方に触れるときには、大転子高位が疑われる。

また、先天性股関節脱臼の指標ともなる。

 

学生などで「大転子の位置が分からない!」って人は、ローザー・ネラトン線を基準にして触れると分かりやすいかもしれない。

 

 

ローザー・ネラトン線を確認してみよう

 

ローザー・ネラトン線は、そのまま確認しても良いのだが、以下の方法も推奨されている。

 

手順1:

まずは側臥位・股関節を伸展位として、「上前腸骨棘」「坐骨結節」「大転子」それぞれの位置関係を観察すると(一直線じゃなく、少し)三角形を呈しているはず。

 

手順2:

次に、股関節を45°屈曲位へ。すると、「上前腸骨棘」「坐骨結節」「大転子」の位置関係が(三角形ではなく)一直線上に配列されるはず。

 

ローザー・ネラトン線は「上前腸骨棘」「坐骨結節」「大転子」の3点が一直線に並ぶ現象を指しているので、一直線に並んでれば合格(笑)

 

 

関連記事

 

骨・関節の位置関係や神経及び血管の位置関係など、解剖学の基本を理解することは、評価・治療をする際に重要となる。

 

特に初学者は、これらの指標を理解しておくことは有用なので、覚えておいて損は無い。

 

以下の記事では、その他のランドマークについて解説しているので合わせて観覧してみてほしい。

 

⇒『スカルパ三角(大腿三角)を解説するよ

 

⇒『ヤコビー線(Jacoby line)は、どの辺り?