この記事では、四肢関節における運動の特徴を記載していく。

 

目次

閉じる

肩関節

 

肩関節(厳密には肩甲上腕関節)は、肩甲骨関節窩と上腕骨頭の間の関節で、多軸性の球関節である。

 

関節窩が小さいため、適合をよくするために関節唇が存在する。

 

関節包は比較的緩く、かつ大きめである。

 

上腕の屈曲・伸展・外転・内転・内旋を行うが、これらはすべて肩甲骨(肩甲胸郭関節)との複合運動なので、肩甲上腕関節のみの運動範囲は必ずしも明確ではない。

 

肩甲骨の動きが悪い場合には、肩甲上腕関節に対する他動的な運動では注意が必要。

 

 

肘関節

 

肘関節は以下から成る複合的な関節である。

  • 腕尺関節(蝶番関節)
  • 腕橈関節(球関節)
  • 上橈尺関節(車軸関節)

 

主に腕尺関節において、肘の屈曲伸展を行う。

 

上橈尺関節では前腕の回内および回外もおこなう。

 

関節包は靭帯で補強される。

 

解剖学的肢位を前額面でみると、上腕骨に対し、前腕が外販しており、これを「肘角」あるいは「運搬角」という。

この角度は女性の方が大きい。

 

 

手の関節

 

手関節とは一般的に「橈骨手根関節」を指すが、ここでは手首より遠位の全ての関節について記載していく。

 

橈骨手根関節(楕円関節):

橈骨と舟状骨・月状骨・三角骨間の関節

 

手根間関節:

豆状骨を除く各手根骨の間(近位列と遠位列の間は手根中央関節)の関節

 

手根中手関節:

手根骨と中手骨の間の関節。屈曲・伸展ほか、内・外転も行う

 

中手指節関節:

中手骨と基節骨の間の関節。屈曲・伸展運動も行う

 

指節間関節:

指節骨間の関節。屈曲・伸展運動を行う

 

 

股関節

 

股関節は寛骨臼と大腿骨頭の間の関節で、球関節の安定型である臼状関節であり、安定した適合のため関節唇が存在する。

 

多くの靭帯で運動を制限しており、輪帯は伸展を、腸骨大腿靭帯は伸展および内転を、恥骨大腿靭帯は外転を制限する。大腿骨頭靭帯は中に血管を含み骨頭に供給している。

 

屈曲・伸展・外転・内転・外旋・内旋運動を行う。

 

 

膝関節

 

膝関節は「脛骨大腿関節」と「膝蓋大腿関節」で構成される。

 

脛骨大腿関節は、国試的には「(蝶番関節の中の)らせん関節」に分類されるが、顆状関節と記載されている分類もある。

 

膝関節つの特徴として、脛骨関節面が平面なので、適合をよくするために、内側・外側の半月板が存在する。

 

主な靱帯は内・外側側副靭帯及び前・後十靱帯で、伸展は側副靱帯および前十字靱帯で、伸展の制限は前・後十字靱帯が行う。

また、前十字靱帯は脛骨の前方への引き出し、後十靱帯は後方への引き出しを制限し、内側側副靭帯は外反・外側側副靱帯は内反を制限する。

 

大腿骨に対し脛骨は生理的に5°~10°外反しており、「膝外側角(FTA)」と呼ばれる。これより外側角度が多ければ「外反膝」と呼ばれ、両側になると「X脚」とも呼ばれる。

 

膝関節の特徴的な運動して、伸展運動時の最終伸展位直前に下腿が外旋することと、(屈曲の初めは転がり運動だが)最終域では滑り運動が加わることがあげられる(これをスクリューホームムーブメントと呼ぶ)。

 

 

足関節

 

足関節とは一般的に「距腿関節」を指すが、ここでは足首より遠位の全ての関節について記載していく。

 

以下の関節はいずれも多くの靭帯で補強されている。

 

  • 足根の関節:距腿関節・足根間関節
  • 中足の関節:足根中足関節・中足間関節

全体の運動としては背屈・底屈・内転・外転・内がえし・外がえしを行う。

 

外科的関節として「ショパール関節」と「リスフラン関節」がある。

ショパール関節は踵立方関節と距舟踵関節を合わせたもので、関節腔には連絡性がなく切断の部位となる。

同様にリスフラン関節は足根中足関節のことで、中足骨と足根骨の間で切断の部位として用いられる。

また、ショパール関節では足の縦アーチ、中足間関節では横アーチが形成される。

 

「足指の関節」には中足指節関節・指節間関節があり、足指の屈曲伸展を行う。