この記事では、パーキンソン病の一つである『パーキンソン病統一スケール(UPDRS)』について解説してく。
パーキンソン病統一スケール(UPDRS)とは
UPDRS(unified Parkinson’s disease rating scale)は、パーキンソン病の総合的評価として1987年にファン(Fahn)らにより作成され、妥当性と信頼性の高さが証明され世界的に使用されている。
評価項目は以下の4項目からなり、全体像をとらえる客観的なスクリーニング評価としては有用である。
- 精神症状の評価
- 日常生活動作の評価
- 運動能力に関する評価
- 治療の合併症に関する評価
一方で、(後述するが)検査項目が多く、検査に時間を要すことが欠点である。
パーキンソン病統一スケール( UPDRS)の推奨グレード
『パーキンソン病に対する理学療法診療ガイドライン』におけるパーキンソン病統一スケール( UPDRS)に関する箇所は以下の通り。
パーキンソン病統一スケール(unified Parkinson’s disease rating scale: UPDRS)
推奨グレード A
パーキンソン病の帰結評価指標として最も頻繁に使用され,信頼性,妥当性も高い 。
内的整合性についてクロンバックの α係数 0.96,検者間信頼性について重み付きカッパ係数 0.83,再現性について全体スコアの級内相関係数 0.92,精神機能 0.74,activity of daily living(ADL)0.85,運動機能 0.90 の報告がある 。
2008 年に改訂版が出されている。
その他の評価指標
UPDRS以外に有名なパーキンソン病の評価指標としては『ホーエン・ヤールの重症度分類』があるが、こちらは評価に時間がかからな半面、非常にザックリとした指標になっている。
※どちらかと言うと、ホーエン・ヤールの重症度分類のほうが認知されていると思う。
関連記事⇒『パーキンソン病の評価指標 | ホーエン・ヤールの重症度分類を解説!』
パーキンソン病統一スケール(UPDRS)の実際
ここから先は、パーキンソン病統一スケール(UPDRS)の各項目を記載していく。
Ⅰ 精神機能・行動および気分(最高16点)
①知的機能の障害
0:なし
1:軽度。健忘が一貫してみられるが、部分的に思い出す。他の障害はない。
2:中等度の記銘力障害と見当識障害あり。複雑な問題への対処に中等度の障害。家庭内でも軽度ながら明らかに障害があり、時に介助を必要とする。
3:重篤な記憶障害と、時間と、時に場所に対する見当識障害。問題の対処に重篤な障害
4:重篤な記憶障害と見当識は人に対してのみ保たれている。判断や問題解決は不可能。身の回りのことにもかなりの介助が必要で、ひとりにしておけない
②思考の障害(認知症または薬物の中毒による)
0:なし
1:生々しい夢をみる
2:たちのよい幻覚、幻覚であることはわかっている
3:ときどきあるいはしばしば幻覚、妄想があるが病識がない。日常生活に支障をきたすことあり
4:持続的に幻覚、妄想あるいは病勢さかんな精神病がある。自分でケアをできない
③抑うつ
0:なし
1:ときに正常以上の悲しみや罪悪感に悩まされる。数日や数週続くことはない
2:うつが1週間以上続く
3:不眠食欲不振、体重減少、興味の消失を伴う抑うつ状態
4:上記の症状に自殺念慮あるいは自殺企図を伴う
④意欲、自発性
0:正常
1:通常より受動的。より消極的
2:選択的活動(ルーチンでない)を進んで行わない。興味の喪失
3:日々の活動(ルーチン)を進んで行わない。興味の喪失
4:引きこもり。意欲の完全な消失
Ⅱ 日常生活活動:on/off時にかけて評価(最高52点)
⑤会話
0:正常
1:軽度の障害。理解するのに障害なし
2:中等度の障害。ときどきもう一度繰り返すように頼まれる
3:高度の障害。しばしばもう一度繰り返すように頼まれる
4:ほとんどの時間、聞き取り不能
⑥唾液
0:正常
1:口中の唾液が軽度ながら明らかに増加。夜間の流誕をみることあり
2:中等度に唾液が増加。軽度の流誕があることもある
3:著明に唾液が増加。時に流誕
4:著明に流誕、ティッシュや八ンカチを常に必要とする
⑦嚥下
0:正常
1:まれにむせる
2:ときどきむせる
3:やわらかい食事にしないとむせる
4:鼻管や胃瘻でチューブフィーディング
⑧書字
0:正常
1:軽度書字が遅いか字が小さい
2:中等度に遅いか字が小さい。すべての語は読める
3:高度に障害。すべての語が読めるわけではない
4:語の大多数は読めない
⑨食べ物のカット、食器の取り扱い
0:正常
1:いくらか遅くぎこちないが、助けはいらない
2:遅くぎこちないが、たいていの食べ物はカットできる部分的に介助
3:食べ物は他人に切ってもらわないといけないが、ゆっくりと食べられる
4:他人に食べさせられる
⑩着衣
O:正常
1:いくらか遅いが、介助は要しない
2:ボタンをとめる、そでに腕を通すなどで時に介助を要する
3:いくらか自分でできることもあるが‘かなり介助が必要
4:自分では何もできない
⑪衛生(入浴トイレ)
0:正常
1:やや遅いが介助は要しない
2:シャワーや入浴に介助を要する。とても遅い
3:洗顔、歯磨き、くし、風呂に行くなど介助を要する
4:膀胱カテーテル
⑫寝返りおよびシーツを直す
0:正常
1:少し遅く不器用だが、介助は必要ない
2:ひとりで寝返りをうったりシーツを直せるが、大変な努力を要する
3:寝返りやシーツを直す動作は始められる。しかし完結できない
4:自分では全くできない
⑬転倒(すくみ現象とは関係なしに)
O:なし
1:まれに転倒
2:ときどき転倒。平均して1日に1回はない
3:平均して1日1回転倒
4:1日数回転倒
⑭歩行中のすくみ
0:なし
1:歩行中にまれにすくみ、歩きはじめにすくむことがある
2:ときどき歩行中にすくむ
3:しばしばすくむこれにより時に転倒する
4:しばしばすくみ足により転倒する
⑮歩行
0:なし
1:軽度障害。腕の振りがなかったり、足を引きずることがある
2:中等度障害。しかし介助はほとんどいらないか不要
3:高度障害介助を要する
4:介助をもってしても歩行不能
⑯振戦
O:ない
1:軽度そしてまれにある。患者にとっては煩わしくない
2:中等度。患者は気になる
3:高度。多くの日常生活動作ができない
4:著明。ほとんどの日常生活動作が妨げられる
⑰パーキンソン症候群に関連した感覚障害
0:なし
1:ときどき感覚鈍麻。ちくちく、または痛みを感じる
2:しばしば感覚鈍麻。ちくちく、または痛みを感じる。苦痛ではない
3:しばしば痛みを感じる
4:耐えがたい痛み
Ⅲ 運動機能検査:on時に検査する(最高108点)
⑱言語
0:正常
1:表現、用語、and/or 声量の軽度の障害がある
2:中等度の障害。単調で不明瞭だが理解できる
3:箸しい障害。理解が困難
4:理解不能
⑲顔の表情
0:正常
1:わずかに表情が乏しい。ポーカーフェース
2:軽度だが明らかな表情減少
3:中等度の表情の乏しさ。口を閉じていないときがある。
4:仮面様で、ひどくあるいは完全に表情がない。口は0.6cm以上開いている
⑳安静時の振戦
~顔面~
0:なし
1:わずかの振戦が、時にみられる程度
2:軽度の振幅の振戦が常にある。または中等度の振幅の振戦が時々ある
3:中等度の振戦がほとんどの時間にある
4:高度の振戦がほとんどの時間にある
~左手~
0:なし
1:わずかの振戦が、時にみられる程度
2:軽度の振幅の振戦が常にある。または中等度の振幅の振戦が時々ある
3:中等度の振戦がほとんどの時間にある
4:高度の振戦がほとんどの時間にある
~右手~
0:なし
1:わずかの振戦が、時にみられる程度
2:軽度の振幅の振戦が常にある。または中等度の振幅の振戦が時々ある
3:中等度の振戦がほとんどの時間にある
4:高度の振戦がほとんどの時間にある
~左足~
0:なし
1:わずかの振戦が、時にみられる程度
2:軽度の振幅の振戦が常にある。または中等度の振幅の振戦が時々ある
3:中等度の振戦がほとんどの時間にある
4:高度の振戦がほとんどの時間にある
~右足~
0:なし
1:わずかの振戦が、時にみられる程度
2:軽度の振幅の振戦が常にある。または中等度の振幅の振戦が時々ある
3:中等度の振戦がほとんどの時間にある
4:高度の振戦がほとんどの時間にある
㉑手の動作時または姿勢時振戦
~左~
0:ない
1:軽度。動作に伴って起こる。
2:中等度の振幅。動作に伴って起こる
3:中等度の振幅。動作時、姿勢時に起こる
4:著名な振幅。食事が妨げられる
~右~
0:ない
1:軽度。動作に伴って起こる。
2:中等度の振幅。動作に伴って起こる
3:中等度の振幅。動作時、姿勢時に起こる
4:著名な振幅。食事が妨げられる
㉒固縮(患者は座位で安静にしている。主要な関節で判断する。歯車現象は無視)
~頚部~
0:ない
1:軽微またはミラームーブメントないし他の運動で誘発される程度
2:軽度ないし中等度の固縮
3:高度の固縮。しかし関節可動域(ROM)は正常
4:著名な固縮。ROMに制限あり
~左上肢~
0:ない
1:軽微またはミラームーブメントないし他の運動で誘発される程度
2:軽度ないし中等度の固縮
3:高度の固縮。しかし関節可動域(ROM)は正常
4:著名な固縮。ROMに制限あり
~右上肢~
0:ない
1:軽微またはミラームーブメントないし他の運動で誘発される程度
2:軽度ないし中等度の固縮
3:高度の固縮。しかし関節可動域(ROM)は正常
4:著名な固縮。ROMに制限あり
~左下肢~
0:ない
1:軽微またはミラームーブメントないし他の運動で誘発される程度
2:軽度ないし中等度の固縮
3:高度の固縮。しかし関節可動域(ROM)は正常
4:著名な固縮。ROMに制限あり
~右下肢~
0:ない
1:軽微またはミラームーブメントないし他の運動で誘発される程度
2:軽度ないし中等度の固縮
3:高度の固縮。しかし関節可動域(ROM)は正常
4:著名な固縮。ROMに制限あり
㉓指タップ(母指と示指をなるべく大きく早くタップする。左右は別々に)
~左~
0:正常(≧15回/5秒)
1:少し遅いが、振幅が減少している(11~14/5秒)
2:中等度の障害。疲れやすい。ときどき運動が止まることがある。(7~10回/5秒)
3:著名な障害。はじめにしばしばすくむ、または運動中に泊まる(3~6回/5秒)
4:ほとんどできない(0~2回/5秒)
~右~
0:正常(≧15回/5秒)
1:少し遅いが、振幅が減少している(11~14/5秒)
2:中等度の障害。疲れやすい。ときどき運動が止まることがある。(7~10回/5秒)
3:著名な障害。はじめにしばしばすくむ、または運動中に泊まる(3~6回/5秒)
4:ほとんどできない(0~2回/5秒)
㉔手の動作(できるだけ大きく、すばやく手の開閉を繰り返す。左右は別々に)
~左~
0:正常
1:少し遅いが、振幅が小さい
2:中等度の障害。すぐ疲れてしまう。時に運動が止まることがあってもよい
3:顕著な障害。しばしば開始時にすくみ、運動が止まる
4:ほとんどできない
~右~
0:正常
1:少し遅いが、振幅が小さい
2:中等度の障害。すぐ疲れてしまう。時に運動が止まることがあってもよい
3:顕著な障害。しばしば開始時にすくみ、運動が止まる
4:ほとんどできない
㉕手の回内回外運動(垂直や水平の位置で、できるだけ大きく、左右は別々に)
~左~
0:正常
1:少し遅いか、振幅が小さい
2:中等度の障害。すぐ疲れてしまう。時に止まってもよい
3:著名な障害。しばしば開始時にすくむ。あるいは途中で止まる
4:ほとんどできない
~右~
0:正常
1:少し遅いか、振幅が小さい
2:中等度の障害。すぐ疲れてしまう。時に止まってもよい
3:著名な障害。しばしば開始時にすくむ。あるいは途中で止まる
4:ほとんどできない
㉖下肢の俊敏性(下肢をあげて踵で床をタップする。踵は7.5cmあげる)
~左~
0:正常
1:少し遅いか、振幅が小さい
2:中等度の障害。すぐ疲れてしまう。時に止まってもよい
3:著名な障害。しばしば開始時にすくむ。あるいは途中で止まる
4:ほとんどできない
~右~
0:正常
1:少し遅いか、振幅が小さい
2:中等度の障害。すぐ疲れてしまう。時に止まってもよい
3:著名な障害。しばしば開始時にすくむ。あるいは途中で止まる
4:ほとんどできない
㉗いすから立ち上がる(まっすぐの背もたれの木か金属いす。腕を組んだまま立ち上がる)
0:正常
1:遅い。または一度でうまくいかないことあり
2:肘かけに腕をついて立ち上がる
3:いすに再び倒れ込む。一度ではうまくいかないことがあり、介助なしで立ち上がれる
4:介助なしでは立ち上がれない
㉘姿勢
0:正常
1:軽度の前屈姿勢。高齢者では正常な程度
2:中等度に前屈姿勢。明らかに以上。少し左右一方に偏っていてもよい
3:高度に前屈姿勢で、脊柱後湾(亀背)を伴う。中等度に左右一方に偏ってよい
4:高度の前屈姿勢。姿勢は極端に異常である
㉙歩行
0:正常
1:歩行は緩慢。数歩はひきずり足になる。加速歩行や前方突進はない
2:歩行は困難を伴う。介助は要しない。加速歩行や数歩の前方突進あり
3:著しく障害。介助を要する
4:介助があっても歩行不能
㉚姿勢の安定性(患者はまっすぐに立ち、開眼し、足は少し開いて準備する。肩を後方に勢いよく引いて後方突進現象をみる)
0:正常
1:後方突進あり。自分で立ち直れる
2:姿勢反射が起きない。検者が支えなければ倒れてしまう
3:きわめて不安定。自然にバランスを失う
4:介助なしでは立てない
㉛体の動作緩慢(動作緩慢、躊躇、腕の振りの減少、運動の振幅の減少と運動全体の少なさを総合的に評価する)
0:なし
1:わずかに緩慢。ゆっくりとした動作。人によっては正常のこともある。運動の振幅がやや小さいこともある。
2:軽度に動作が緩慢。運動量が明らかに低下している。運動の大きさがやや低下
3:中等度に動作が緩慢。運動量が低下し、または運動の大きさが低下している
4:著明に動作が緩慢。運動量の低下、または運動の大きさが低下している。
Ⅳ 治療の合併症(最高30点)
~ジスキネジアに関して~
㉜持続時間(起きている時間の何パーセントか)
0:なし
1:1~25%
2:26~50%
3:51~75%
4:76~100%
㉝ジスキネジアによる障害
0:なし
1:軽度障害
2:中等度障害
3:重度に障害
4:完全な障害(なにもできない)
㉞痛みを伴うジスキネジア。どのくらい痛いか
0:なし
1:軽度
2:中等度
3:重度
4:著明な障害
㉟早朝のジストニア
0:なし
1:あり
~症状の日内変動に関して~
㊱服薬時間から予測可能なオフ期間はあるか
0:なし
1:あり
㊲服薬時間から予測不可能なオフ期間はあるか
0:なし
1:あり
㊳突然(数秒以内など)起こるオフ期間はあるか
0:なし
1:あり
㊴起きている時間の何パーセントが平均してオフ期間か
0:なし
1:1~25%
2:26~50%
3:51~75%
4:76~100%
~その他の合併症状に関して~
㊵患者は食欲低下、嘔気、嘔吐を伴っているか
0:なし
1:あり
㊶不眠や眠気があるか
0:なし
1:あり
㊷起立性低血圧症状はあるか
0:なし
1:あり
補足:MDS-UPDRSについて(+UPDRSとの違い)
冒頭で記載したように、UPDRSは1987年にファン(Fahn)らにより作成された。
で、2008年にMovement Disorder Societyが改変し発表した総合評価として(UPDRSの進化形である)『MDS-UPDRS』という評価指標もある。
「MDS-UPDRS」と「UPDRS」の違いは以下の通り。
- UPDRSにあった曖昧な部分や適切でない評価尺度が修正されたこと
- 非運動症状に関する質問が追加され、設問数が42から50に増加していること。
「MDS-UPDRS」の各評価項目の概要
MDS-UPDRSの各評価項目の概要は以下の通り
~参考『神経障害系理学療法学』~
Ⅰ | 精神・行動・気分(知能・意欲など4項目) |
---|---|
Ⅱ | 活動性・日常生活(会話・嚥下・書字・着衣・転倒・歩行など13項目をonとoff相で) |
Ⅲ | 運動(発語・振戦・固縮・タッピング・起立・姿勢・歩行・姿勢反射・無動など14項目をonとoff相で) |
Ⅳ |
治療による随伴症状 A.異常運動(出現の持続時間、能力障害、早期ジストニアなど4項目) B.症候の日内変動(offの予測、変動の速度、off時間など4項目) C.他の症状(胃症、睡眠、起立性めまいの3項目) |
Ⅴ | Hoehn & Yahrのステージ(0~5の6段階に1.5と2.5を加えた8段階評価) |
Ⅵ | Schwab & EndlandのADLスケール(onとoff相で完全自立を100%、寝たきりで嚥下・排泄も悪いものを0%とし11段階で%表示) |
赤色部分⇒従来のUPDRS(42項目)
青色部分⇒MDS-UPDRSで追加された項目(8項目)
関連記事(パーキンソン病まとめ記事)
⇒『パーキンソン病とは?症状・診断基準(評価)・進行(stage)・治療(薬・リハビリなど)徹底解説!』