この記事では十字靱帯損傷に対する整形外科的検査である『引き出しテスト』について解説している。
また補足として『ザギング徴候』『ラックマンテスト』についても解説している。
引き出しテスト
引き出しテストの方法・陽性所見・解釈は以下になる。
方法
引き出しテストには「前方引き出しテスト」と「後方引き出しテスト」がある。
でもってポジショニングは、前方・後方引き出しテストともに以下となる。
検査法患側膝を90°屈曲させ、足底をベッドの上につける。足先を正面に向けて下腿回旋中間位とする。検者は両手の母指を膝蓋靭帯の内・外側に当て、他の四指を下腿後上面に当て支持する。
この状態で、下腿近位を前方へ引けば「前方引き出しテスト」、後方へ押し込めば「後方引き出しテスト」となる。
以下のイラストは「前方引き出しテスト」になる。
陽性所見
- 前方引き出しテスト⇒前方に脛骨が過剰に動けば陽性。
- 後方引き出しテスト⇒後方に脛骨が過剰に動けば陽性。
解釈
- 前方引き出しテスト陽性⇒前十字靭帯損傷
- 後方引き出しテスト陽性⇒後十字靭帯損傷
既に移動している場合は、それ以上移動しない
引き出しテストの中でも、とくに「後方引き出しテスト」を実施する際は「すでに脛骨が後方へ移動し終わっていないか」を確認しておく。
すでに後方へ移動し終わっている場合は、そこから「後方引き出しテスト」を実施しても陽性にならない。
その様な見落としをしないためにも、側方から膝関節を眺め、脛骨粗面部が健側と比較して落ち込んでいないかチェックする。
例えば以下の写真は極端で分かりやすいと思う。
~札幌スポーツクリニックより画像引用~
後方押し込みテストをする際に、最初から脛骨がサギングした状態にあると、(それ以上後方へ移動しないため)後十字靭帯は問題ないと錯覚する可能性がある。
逆に、サギングした状態から前方引き出しテストを行うと、サギングしていた分だけ脛骨が前方に移動するため、あたかも前方引き出しテストが場性と判断してしまうことがある。
ラックマンテスト
余談としてラックマンテストも記載しておく。
ラックマンテスト(Lachman test)は、前方引き出しテストと同じ方法で、
膝関節を90°屈曲ができないときに膝関節を20°~30°屈曲位にして行うテストを指す。
一方の手で大腿遠位部を保持し、
他方の手で脛骨近位端を保持して前方に引く。
前方への引き出しが大きければ前十字靭帯損傷と判断。
以下はラックマンテストの動画となる。
膝関節の動きと靱帯の緊張について
最後に、膝関節の動きと靱帯の緊張について一覧表(Lanzら1959)を掲載して終わりにする。
整形外科的テストを実施する際の理屈として、参考にしてみてほしい。
外側側副靭帯 | 内側側副靱帯 | 前十字靭帯 | 後十字靭帯 | |
---|---|---|---|---|
屈曲 | - | - | ※ | ※ |
伸展 | + | + | + | - |
外旋 | + | + | - | - |
内旋 | + or - | + or - | + | + |
+:緊張
-:弛緩
※:屈曲の程度によって緊張の度合いが変わる