ここでは、皮膚の評価に関して、スキンロール(スキンローリング)テストを中心に記載していく。

 

※オステオパシーのテクニックであるものの理学療法士にもなじみ深い筋膜リリースの動画も付け加えておく。

 

※また、筋膜マニピュレーションに関しても、余談としてコメントしているのでお楽しみに♪

 

スポンサーリンク

 

目次

閉じる

皮膚の評価

 

皮膚の触診として、皮膚を前後左右などに軽く動かし、可動性を評価していく。

 

皮膚の触診の際は、温度の上昇や低下、湿気・乾燥などにも注意を払う。

 

皮下の触診では、皮膚の触診時よりも若干強めな力を加えた状態で、浮腫の有無と可動性を見る。

 

浮腫がある場合、柔らかい状態と硬い状態と時がある。

 

次にスクラッチテストにて以下の『Lewisの3段階反応』を評価してみる。

  • 「発赤」が起こるか
  • 「発赤の広がり」が、どの程度か
  • 「みみずばれ」状変化が起こるか

 

 

スクラッチテストは、腹臥位にて棘突起の外側(棘突起から3~4cm外側くらい)を頭側から尾側にかけて、母指背側で軽くひっかくテストである(左右に実施する)

 

  • スクラッチテストのように、引っ掻いた場所の皮膚が白くなるのは、毛細血管から血液が一瞬無くなることによって起こる。

  • ただし、その直後に肥満細胞からヒスタミンが放出され毛細血管が逆に拡張する。

  • それで血流が改善されて赤くなる

 

※上記の反応は「神経性炎症」によってもたらされる。

関連記事⇒『神経性炎症とは

 

※これらの反応に左右差が出るかを確認。

 

※この反応に対する解釈は様々あるが、あまり重要視していないため割愛する(なんだそりゃ)。

 

ここから先は、スキンロール(スキンローリング)について記載していく。

 

 

スキンローリング(キブラロール)

 

皮膚は、交感神経反射があったり、筋スパズムが長く続いていたりすると栄養状態が悪くなる。

 

そして、皮膚・皮下組織の弾力性が無くなったり、非常に敏感になったりする。

 

それらを評価する手法として「スキンローリング」という方法があり、具体的には以下の動画を参照。

 

※スキンローリングは、スキンロール・キブラロールなどと呼ばれることがあるが同義である。

※動画では、スキンローリング以外に「ピンチテスト」も掲載されている。

 

3分25秒くらいからピンチテスト、8分15秒からスキンローリングが始まる。

 

 

通常は、テストする側の骨盤外側あたりに療法士は位置し、腰部から頭側に向かってスキンローリングしていく。

 

※この動画では、ベッドの頭側に位置しているので腰部に向かうほどに操作しにくくなる。

 

動画では、かなり念入りに実施しているが、臨床ではササッと評価していく。

 

例えばスキンローリングは、腰部から頸胸移行部までを10秒くらいで実施し、それを数回繰り返すことで評価するといった感じ。

 

背部の中で特定の部分が赤くなっているのが分かるだろうか?

 

必ずしも赤くなっている部分に問題があるとは限らないが、一つの指標として捉えることもある。

また、スキンローリングを実施していくと、特定の部分で敏感に痛みを感じてしまうことがある(他の部位では「つままれている」程度で痛みも感じない)。

その場合も、その周囲に何らかの問題がある可能性を示唆している。

 

一方で、この手法だけで治療方針を決めるほどのエビデンスは存在せず、他の数ある有用な評価指標に付け加える感じで、補助的に実施する程度な位置づけとなる。

 

これらの反応も、前述したスクラッチテストと同様に、神経性炎症によって起こる。

 

通常、皮膚の発赤は15~20分もすれば治まるはずだが、一方で数日間も残存してしまうケースもある。

 

それら「発赤が数日間残存してしまう人」の中には、皮膚アレルギーなどによってヒスタミンの量が増えているからなど、様々な解釈がなされることがある。

 

 

浅筋膜に対するスキンローリングの治療応用

 

皮膚への刺激(実際には浅筋膜への刺激も入っている)を治療に応用する考え方はいくつもある。

 

例えばキネシオテーピングや皮膚運動学に基づくアプローチも、その一つと言えるかもしれない。

 

そして、スキンローリングも治療に応用される場合がある。

 

先ほど「スキンローリングテストだけで治療方針を決めるほどのエビデンスは無い」と前述したが、「スキンローリングによって浅筋膜(皮下)の癒着が剥離される」というエビデンスはある(もちろん癒着もピンきりで、剥離できるものとそうでないものとは別れるが。)

 

ただし、スキンローリングは実施によって「何も感じない人」もいれば「凄く痛みを感じる」という人もいる。

 

スキンロールは筋・筋膜の癒着を剥離する効果があるとが研究としてわかっているため、この「痛み」は筋筋膜に剥離をもたらした結果として起こっている可能性がある。

 

従って、この動画では「評価」として背部に実施しているが、「治療」として背部以外の部位における筋・筋膜へのアプローチとして用いることもある。

 

ただし、この痛みの質は「いた気持ちい良い」という部類ではないので、(実施後はともかくとして)実施中は「イテテテッ」っと不快感が起こることもあるかもしれないので注意する。

 

※重複するが、「癒着が剥がれる」ということは、(大げさに表現するなら)「組織を切っている」、つまり「(微細ではあるが)損傷させている」ということなので、痛みの程度が強い人には一度にやりすぎないよう注意が必要である。

 

スキンローリングによって起こる発赤は神経性炎症の結果として惹起されるため、実施後は血流が良くなり、ポカポカと温かく感じる場合もある。

 

痛みが強い場合は、先ほどの動画に掲載されていた「ピンチテスト」の要領で皮膚の可動性を出したり、後述する筋膜リリースの様なソフトな手法で可動性を出したのちに、再度スキンローリングをしてみるという順序で用いられることおある。

 

少し難しいが四肢(下腿後面や上腕など)にもスキンローリングは可能である。

 

スキンローリングは(微細ではあっても)損傷を起こしている訳なので、継続して実施する場合は少なくとも3日程度は間隔を開けたほうが良いとされている。

 

 

筋膜リリース

 

もちろん、浅筋膜(皮下組織)へのアプローチとして筋膜リリースを活用する場合も多い。

※っというより、こちらの方が一般的か・・・

 

 

上記動画は、グッグッと押しているが、一般的にはジンワリとリリースしていく。

 

また、手押しになっているが、一般的体重を手に乗せることによる圧でじっくりとリリースしていく(手押しになると組織のリリースを感じにくくなる)。

※高さの基準は、療法士のベルトくらい(個人差アリ)

 

①筋膜に対して、(脊柱起立筋が存在する皮下に)体幹長軸方向へ引き離すような力を加えて皮膚のゆるみをとる。

 

②そこから、更に重心を前方へ移動させることで体幹長軸方向へ力を加えて、その力をキープする。

 

③持続的に力を加えることでクリープ現象が起こる(バターが溶けるようにジワーッと緩む)。

 

※持続させる時間は、クリープ現象を感じられるままで(or 療法士が疲れるまで)

 

※疲れたら一端止めて、再度実施してOK。「単なる手押し」ではなく「体重移動」で圧を加えると疲れにくい。

 

 

スキンローリングは癒着が強いほど痛みを伴う可能性が高いので、そういう人であればあるほど筋膜リリースの方が適応となる。

 

筋筋膜性疼痛症候群における前屈制限などは、『FFD(finger-floor distance)』を筋膜リリースの前後で評価をしてみると著効を示していることもある。

 

※是非、体の硬い同僚を見つけて試したりもしてほしい。

 

ただし、筋膜リリースはスキンローリングと異なり筋肉の癒着を剥がすことを目的としておらず、筋膜リリースの効果は「反射的短縮の改善による影響も大きい」と個人的には感じている(関連記事⇒『クリニカルリーズニング(臨床推論)って何だ?』)。

 

スポンサーリンク

 

余談:筋膜マニピュレーションについて

 

 

筋膜へのアプローチとして『筋膜マニピュレーション』なるものもあるが、「(様々な手法が存在する中で)筋膜マニピュレーションでしか効果が起こらない要素がどの程度あるなのか」といったことを考えると、わざわざ学ぶことには懐疑的なスタンスをとっている(筋膜マニピュレーションなるものを学んでいる人達を否定する気はない)。

 

関連記事

⇒『(HP)トリガーポイント圧迫&リリース法(マイオセラピー:Myotherapy)

⇒『(HP)理学療法のマッサージ(手技・種類・効果・違法性)

⇒『(HP)ストレインカウンターストレイン(マッスルペインリリーフ)

 

上記に以下などの理論も取り入れ知識を整理しながら、自身でクリニカルリーズニングをしていき、検証を重ねていけば自ずと、(何が効果的なのかが)経験値として蓄積されていく。

 

 

 

 

もしかすると、書籍だけで読んで分かった気になって筋膜マニピュレーションの研修会に参加したことのない人にはピンとこないかもしれない。

しかし、参加した人の一部は賛同してくれると思うが、いかがだろうか??

 

※筋膜マニピュレーションをマジで使いこなそうとした場合、『本当の意味で』使えるセラピストはほとんどいない(それほどに評価が難しく、評価が難しいからこそ、その理論を治療に展開していくには技術が必要となる)。

 

筋・筋膜痛に対する治療手技も多くあるが、解剖学的・生理学的理論に基づく筋膜マニピュレーションは、セラピストにとっては魅力的な方法である。

 

技術に対する説明も非常に的を射ており、臨床におけるセラピストの想像を大きく膨らませてくれることに疑う余地はない。

 

しかし、技術の習得は難しく、簡単に使用できる方法ではない。

 

是非、講習会に参加してその理論と実践を学んでいただきたい。

 

~『系統別・治療手技の展開 改訂第3版』より

 

※理論をかいつまんで、前述したマイオセラピーなどと融合・応用していくのは簡単だが。

 

重複するが、筋膜マニピュレーションなるものにコダワリを持って臨んでいる人達を否定する気はない。

 

 

以下の書籍では、掻い摘んで筋膜マニピュレーション(P165~176)・筋膜リリース(P138~164)などの徒手理学療法全般の解説がなされている。

 

なので、「筋膜リリース・筋膜マニピュレーションに興味があり、ザックリと理解してみたい」と考えている理学療法士・作業療法士にはお勧めできる(第3版からは竹井仁氏が書籍全般の編集を担当しており、筋膜における詳細も充実している)。

 

なおかつ、筋膜マニピュレーションの項目に関しても、前述した書籍『筋膜マニピュレーション 理論編』に比べて要点がギュッと凝縮されており、(訳本ではないこともあってか)表現方法も硬すぎない点も初学者にはオススメ。

 

 

 

 

全てを原因を一つの要素に集約する危険性

 

(筋膜でも、リンパでも、○○関節でも何でも良いが)全ての原因を一つの要素に集約して語る人を稀に見かけるが、哀れでならない。

 

※特に、筋膜・リンパなど身体の全てにいきわたっているものは、どんな大風呂敷も理論上は広げることが出来る。

 

また、講習会においても「一つの技術・コンセプトを紹介する際」は、それらの魅力を前面に打ち出してアピールすることは何ら不自然な事ではないし、受講生の学びに対するモチベーションを高めるために重要だ。

 

例えば「治療に難渋した腰痛を、この技術で改善させることが出来た」や「海外では非常に流行ってきている技術である」といったエピソード、「○○いったエビデンスがある」など、受講生が学びたくなる情報であれば何でも良いだろう。

 

重複するが、これらポジティブな情報は受講生の学びにおいて良い影響を与える側面を持っており、「せっかく学んでもらうのだから、(様々に存在する考え方がある中で)この技術も臨床で活かしてもらいたい」と講師が思うのは当然だ。

 

そして講師は「様々ある情報の中の一つとして、この技術を紹介している」に過ぎないのだが、この行間が読めずに盲信してしまう人たちが存在するのもまた事実である。

 

以前、日本では有名な徒手療法の講師が言っていた言葉に以下がある。

 

日本で開催される海外コンセプト(複数の名前をあげていたが、ここでは伏せる)の講習会では、それぞれのコンセプトに関して外国人講師が実直に教えてくれる。

 

ただし、クリニカルリーズニングを教えてくれない。

 

彼らにとって、クリニカルリーズニングは出来ているのが普通なので、日本で開催する場合であっても、○○だけ!××だけ!(○○・××には治療技術が入る)といった具合にその治療技術だけにフォーカスして教えてくる。

 

クリニカルリーズニングを知っていることを前提にしたうえで、今回のテーマになっている限定したコンセプトに関してだけ熱量をもって指導するので、あたかも「このコンセプトだけで全てが改善する」と言うように聞こえるかもしれないが、実際にはクリニカルリーズニングを重要視している。

 

そこを隠して自分が頼まれた今回のテーマに関してのみ実直に講義をしているに過ぎないので、この点に注意しながら受講しなければならない。

 

関連記事⇒『クリニカルリーズニング(臨床推論)って何だ?

 

例えば、この記事のタイトルにもなっている『筋膜リリース』でも『筋膜マニピュレーション』でも良いが、それらの講習会を受講しに来たセラピストに対して、

 

「筋膜リリースやマニピュレーションも効果があるけど、大切なのはクリニカルリーズニングであり、それによって関節モビライゼーション神経系モビライゼーションマッケンジーメソッドなど、患者に有用な手法を選択していかなければいけない」

 

などと、筋膜マニピュレーションや筋膜リリース以外のコンセプトまで持ち出されて解説されたら、これらの魅力が薄まってしまい、受講生たちのモチベーションをなえさせてしまうだけである。

 

だから、全力で筋膜マニピュレーションや筋膜リリースの魅力を様々なエピソード・エビデンスなどを駆使して伝えようとしてくれる。

 

重複するが、例えば「痛みに対する徒手療法」を一生懸命学びに来ているセラピストに対して、「慢性痛は脳にも原因が起きている可能性もあり、そうなってくると末梢組織へアプローチしても無意味だよ」などと卓袱台を引っくり返すような真似をする講師はいないだろう。

 

※ただし、(まっとうな知識を持った講師たちであれば)この点も知ってはいるが、わざわざ伝えたりしない(分かっているものとして話を進めている)だけである。

 

上記のような内容を織り込むほどに内容は広く浅くなる(総論的になる)が、受講生が知りたいのは狭く・深い内容であり、この例で言うと『筋膜マニピュレーション』であり『筋膜リリース』なのだ。

 

 

その期待き応えるべく、講師は講習会のカリキュラムを組むのだが、上記のような行間を読めていないと、信者になる。

 

重複するが、(筋膜でも、リンパでも、○○関節でも何でも良いが)全ての原因を一つの要素に集約して語る人を稀に見かけるが、哀れでならない。

 

 

最後に、理学療法士で筋膜リリース・筋膜マニピュレーションの講師もしている竹井 仁 PTのインタビューを掲載して終わりにする。

 

日本人の器用さや勤勉さはとても評価しています。

理学療法士の技術が劣っているとも思っていません。

徒手療法にしろ、その他の手技、理論にしろ、技術を磨いて優れている人はいっぱいいる。

ただ問題なのは考え方。

「自分たちの流派だけがベスト」というような狭い考え方が良くないと思っています。

ある徒手理学療法の技術の教祖様になるのは簡単です。

 

私も講習会では、アプローチの中の1つとして、筋膜マニュピレーションがあると伝えています。

引き出しの1つで、全てに対してベストだとは伝えていません。

そういうふうに伝えないと教祖様になってしまうんです。

これは良くないと思います。

 

~『POST』より引用~

スポンサーリンク

 

筋膜リリースのおススメDVD

 

筋膜リリースに関する書籍はたくさん出回っているので、ここでは「オススメDVD」を紹介してみる。

 

 

 

これらは、姉妹DVDとなるが、視覚的に筋膜リリースを理解しやすい。

 

※もちろん、一番理解できるのは講習会に参加すること(DVDでは圧のかけ方など力加減までは、自身の想像でやってみるしかない)。

 

※これは、筋膜マニピュレーションも含めた徒手療法全般に言えることだろう。徒手用法はエビデンスも含めた理屈も重要だが、使いこなすためのアートな側面も非常に重要となる。

 

※でもって、書籍だけで分かった気になっている人は、(結果が出ているのであれば、それが正しい手法だろうが何だろうが全く問題ないのだが)、手法としてはデタラメなものを誤解して吹聴している可能性があるため注意が必要となる(まぁ、学んだ人ことのある人はすぐに見抜けるとは思うが)。

 

『筋膜リリース「治療編」~その理論から治療手順まで』では頭蓋仙骨療法にまで言及している。

 

DVD(筋膜リリース~その理論から治療手順まで~)の宣伝動画も掲載しておくので興味がある方はチェックしてみてほしい。