この記事では、がんのリハビリテーションについて解説していく。

 

がんのリハビリは、(リハ指示書にがんリハビリと記載されているかどうかに関わらず)医療のみならず介護の分野で実施されることも多いと思うので、基本的なポイントを押さえるために参考にしてみてほしい。

スポンサーリンク

 

目次

閉じる

がんのリハビリテーション

 

がんは早期発見、早期発見が基本となる。

 

また、がんの治療は日進月歩で進んでおり、「不治の病」から「共存する病」へと変わりつつある。

 

一方で、がん治療後の著しい筋力低下から日常生活に支障が生じたり、嚥下や呼吸機能の低下がもたらされたりすることがある。

 

そこで、がん患者の『生活の質(QOL)』を維持・向上させることを目的に、運動機能の改善や生活機能の低下予防に努めるリハビリの重要性が注目されている。

 

 

進行ステージ別のがんリハビリ

 

がんのリハビリは、その進行ステージによって以下の4つに分類される。

 

・予防的リハビリ

・回復的リハビリ

・維持的リハビリ

・緩和的リハビリ

 

どのステージでも二次的障害を予防し、機能を維持・改善することが目的となる。

 

 

予防的リハビリ

 

手術や化学療法に臨むに先だって、体力を維持、向上させておくことを目的としたリハビリが該当する。

 

回復的リハビリ

 

がん治療によって低下した機能を取り戻すリハビリが該当する。

※例えば、乳がん術後の後の肩関節拘縮やリンパ浮腫などへのアプローチなど。

 

そして、回復的リハビリのターゲットとして代表的なものは、術後臥床による『廃用症候群』となる。

 

廃用症候群は筋力低下だけでなく精神面・認知面の低下も含まれる。

 

可能な限り早期にベッドからの離床を促すことも重要となる。

 

 

維持的リハビリ

 

治療後の廃用予防や自宅での生活を充実して送れるように支援していくリハビリが該当する。

 

『リハビリ』と聞くと、何となく「頑張って運動する」といったイメージを持つかもしれないが、本来のリハビリテーションは幅広い意味を持っており、「環境や社会に手を加えること」も含まれる(関連記事⇒『リハビリテーションとは』)。

 

でもって、維持的リハビリは身体機能ばかりにフォーカスするのではなく、環境整備も含めて「いかにADL能力・QOLを高めるか」が重要となってくる。

 

 

緩和的リハビリ

 

がん末期の疼痛緩和と目的に動作やリラクゼーションの方法を指導するなどが該当する。

 

また、呼吸苦の緩和のために呼吸介助や呼吸法の指導も行う。

 

このステージになると医師からモルヒネなどの鎮痛剤を使用されていることも多く、リハビリスタッフと担当医とのいつな情報交換が必要となる。

 

協力して痛みが軽減されれば、より日常生活活動を維持できるので、少しでも充実した最期を迎えることに貢献できる。

 

また、痛みを軽減しADLを維持することが心理的サポートの一環として機能することもある。

 

 

スポンサーリンク

 

がんのリハビリは何をするのか?

 

がんのリハビリは個々の病態によって異なってくる。

 

そのもそリハビリの対象となるがんの種類は様々で、問題となっている障害の内容も患者毎に異なっている。

 

※病態像も骨への転移による骨折の術後、脳腫瘍による麻痺、喉頭がんの放射線治療後の嚥下障害、肺がんによる呼吸障害など様々なである。

 

しかし、いずれにおいてもがん治療の進行後具合と予後を参考に、今後必要なリハビリは予防的、回復的、維持的、緩和的のいずれかを判断していく。

 

次に、回復が見込めればどこまで改善可能か、現状維持がやっとなのか、ひどい痛みを少しでもやわらげてQOLに貢献するのかなどの目的を検討することになる。

 

 

いろんな疾患について解説してるよ

 

以下の『疾患カテゴリー』では様々な疾患について解説しているので、興味のある疾患があればチェックしてみて欲しい。

 

疾患カテゴリー(色んな疾患を紹介してるよ)