この記事では、スパイロメトリー(呼吸能力を調べる機器)で分かる『肺活量』について記載していく。

 

肺活量について

 

肺活量』とは「肺の換気能力を示す数値」を指す。

 

健康な成人の場合、1回に約400~500mlの空気を出し入れしているが、これを『1回呼吸気量一回換気量)』と呼ぶ。

 

さらに、普通に空気を吸ったとき(安静吸気位)から、更に出来るだけ空気を吸ったとき(最大吸気位)までの吸気量を『予備吸気量』と呼ぶ(予備吸気量は約500~2000ml程度)。

 

 

一方で、普通に空気を吐いたとき(安静時呼気位)から、更に出来るだけ空気を吐いたとき(最大呼気位)までの呼気量を『予備呼気量』と呼ぶ(これも約500~2000ml程度)。

 

 

肺活量(肺気量)とは、前述した『1回呼吸気量1回換気量)』『予備吸気量』『予備呼気量』の三つを合わせた量で表される。

 

 

 

※『残気量』とは「最大呼気位において肺に残存する肺気量」を指す。

 

※上記のイラストの様に、

全肺気量(total lung capacity)=肺活量(肺気量:capacity)+残気量(residual volume)』ということになる。

 

※年齢や性別、身長、体格、姿勢などによって肺活量は異なる。

 

 

臨床との接点

 

予備吸気量

予備吸気量は①呼吸筋力②コンプライアンスによって決まる。

※呼吸筋力低下では予備吸気量が減少する。

 

予備呼気量

予備呼気量は①呼吸筋力②コンプライアンス③気道抵抗④呼吸器の形態によって決まる。

※予備呼気量は横隔膜の移動(収縮)よって左右される。

※臥位で減少し、肥満でも減少する。

 

残気量

残気量は①呼吸筋力②コンプライアンス③気道抵抗によって決まる。

残気量の増加は閉塞性肺疾患、呼吸筋力低下にみられる。

残気率(残気量/全肺気量(%))は全肺気量に対する残量の比であり、閉塞性肺疾患で増加し,加齢によっても増加する。

 

機能的残気量

機能的残気量は①コンプライァンス②気道抵抗によって決まる。

機能的残気量の増加は閉塞性肺疾患でみられ、低下は拘束性肺疾患、または加齢によるも
のである。

 

肺活量

肺活量は①呼吸筋力②コンプライアンス③気道抵抗④姿勢(立位>坐位>臥位)に左右
され、年齢・性別・身長に相関する。

ちなみに、健常人では、『肺活量(VC)』と『努力性肺活量(FVC:最大の努力で、早く呼出したときの空気量のこと)』は=(イコール)であるが、閉塞性換気障害があるとVC>FVCとなる。

 

 

この記事では「コンプライアンス」という用語を連呼してきたが、コンプライアンスの意味は以下の通り。

 

肺コンプライアンスとは肺の伸張率(compliance)のこと。

 

肺組織は伸縮性があり、吸気の際に呼吸筋によりバネのように引き伸ばされるが、呼気時には元の形に戻る。このような肺の「伸びやすさ」を表す指標として用いられる。

 

 

関連記事

 

⇒『医療・介護の基礎知識でもある「肺」「呼吸器」について、ザックリ解説するよ