この記事は、上腕骨顆上骨折について記載している。

 

目次

閉じる

上腕骨顆上骨折(Supracondylar fracture)とは

 

上腕骨顆上骨折は、上腕骨遠位端骨折の一つに分類され、詳しい分類は以下の記事も参照してみてほしい。

⇒『上腕骨遠位端骨折をまとめて解説

 

 

上腕骨顆上骨折の原因

 

上腕骨外側骨折は、小児(5~10歳)の肘の外傷(ケガ)の中ではよく見受けられる骨折の一つである。

 

子供が転倒や転落にて肘を痛がり来院すると、まず上腕骨顆上骨折と肘内症を思い浮かべる。

 

大半が滑り台・鉄棒・ブランコ・跳び箱などをしていて、転んだ際に肘関節を伸展して手をついて転倒した時に受傷される『伸展型骨折』である。

 

スポンサーリンク

 

上腕骨顆上骨折の症状

 

  • 肘の強い痛みや腫れによる、変形や異常可動性(肘がぐらぐらする状態)

 

  • 不幸にして、骨片(骨の破片)が神経(正中神経や橈骨神経、尺骨神経)を圧迫すると、その神経が支配している領域に知覚障害(感覚が鈍い、ピリピリする、ジンジンする)や運動障害(手首や指が伸びない、指が開かないなど)を認める。

 

  • 血管(例えば上腕動脈)が圧迫すると循環障害を起こし、手指への刺激やチアノーゼ(血行障害のため指が紫色になる状態)、運動障害などを発生させるので要注意。

 

 

診断はレントゲン検査によって確定される。

 

診断の確定はレントゲンによってなされ、具体的には以下が確認できる。

 

  • 肘頭、上腕骨外上顆・内上顆の形成する『Huter三角』は正常である。
  • 骨折線は前下方から後上方に走り、遠位骨片は後上方へ転位する。

 

※上腕骨顆上骨折は転位し易いのが特徴で、転位が合併症を引き起こす原因になることも。

 

 

上腕骨顆上骨折の治療

 

治療は保存的療法(手術しない方法)を原則とする。

 

転位(ずれ)のない症例はギプス固定や装具療法で経過観察する。

 

転移が軽度な症例は、徒手整復術を行い、ギプス固定で治療する。

 

しかし、転移が著明な症例では入院し、持続牽引療法や経皮的骨接合術(全身麻酔を用いて徒手整復を行い、切開せずに皮膚の上から釘やピンのような器具で骨折部を固定する手術)を行う。

 

尚、神経麻痺や循環障害を認める症例では、手術的に神経や血管の圧迫を取り除き、内固定術(切開してプレートやピンのような器具で固定する手術)を行う。

いずれにしても、出来るだけ早期に正確に整復せねば、将来、内反肘などの後遺症を残すことがあるので注意が必要である。

 

  • 内反肘⇒肘部管を狭窄⇒尺骨神経を圧迫
  • 外反肘⇒尺骨神経が伸張

 

つまり、いずれにしても障害が起こる可能性がある。

 

 

上腕骨顆上骨折の合併症

 

上腕骨顆上骨折の合併症としては以下が挙げられる。

 

フォルクマン拘縮(Volkmann contracture):

フォルクマン拘縮は、肘関節外傷や上腕骨上顆骨折後に上腕から前腕部間に生じた「筋・神経の阻血による麻痺」が原因で起こる前腕屈筋群の筋拘縮を指す。

正中・尺骨神経麻痺を伴い、第2~5指のMP関節過伸展位拘縮・IP関節屈曲位拘縮・手の浮腫が特徴。

関連記事⇒『フォルクマン拘縮って何だ?

 

変形癒合:

上手に整復されないまま治癒してしまうことで、内反変形(cubitusvarus・gunstock deformity)を残すことが多い。

ただし変形が生じても、疼痛や機能障害は起こさない場合もある。

変形が重度な場合は、矯正骨切り術を施行する場合もある。

 

肘関節強直:

小児肘関節外傷後に、可動域改善目的で暴力的に関節を他動的に動かす(猛撃矯正法)行為は、絶対禁忌である。

組織の破壊や出血により、過剰仮骨(異所性仮骨)を形成して骨性強直をきたす。

小児の関節拘縮は自動運動によって改善していく(つまり、小児が遊ぶことによって自然と肘を動かすことによって改善させる方が上手くいく。他動運動だと恐怖心を植え付けリハビリを拒否したり、肘を動かさなくなるなどの悪循環に陥る可能性がある)。

 

スポンサーリンク

 

リハビリ時の留意点

 

外固定が行われている間は、肩関節と手指の可動域を維持する。

 

また、内固定が安定していれば上腕筋や上腕三頭筋内側頭のストレッチングや、軽い等尺性収縮を行わせ筋の柔軟性と伸張性の維持を試みる。

 

外固定が行われない場合、また外固定の除去後は、徹底した浮腫の管理と可動域練習を継続する。

 

早期の可動域練習は、自動運動や自動介助運動より開始する。

 

骨癒合や固定性の状況にあわせて、個々の筋に対し筋収縮練習を行い、組織間滑走の改善とともにストレッチングを行い柔軟性と伸張性の改善をはかる。

 

他動運動の開始時期については、医師と相談しながら慎重に検討する。

前述したように、肘関節に対する猛撃矯正は、微細血管や軟部組織の損傷により異常仮骨の形成や骨化性筋炎となる恐れがあり、絶対に行ってはならない。

 

肘関節の可動域の拡大に伴い、最大屈曲位・中間位・最大伸展位での前腕の回旋可動域の拡大も行う。

 

重度な拘締を伴いやすい肘関節周囲の骨折では、食事や更衣、整容動作の獲得のために肘関節の(伸展よりも)屈曲可動域の改善を優先すべきと言える。

 

 

オススメ書籍

 

骨折のリハビリ(理学療法)をするにあたって、以下の書籍を一通りそろえておくと、非常に心強いと思う。

 

是非参考にしてみてほしい。

 

 

 

 

 

関連記事

 

以下の記事では、様々な部位の骨折をまとめているので、興味がある方は合わせて観覧してみてほしい。

 

⇒『【まとめ】色んな骨折を網羅したよ(骨折の分類 | 病的骨折も詳細に解説)