この記事では、「運動麻痺の種類」についてザックリと解説していく。

 

運動麻痺についてザックリ解説

 

運動麻痺は脳や神経系の異常により起こる随意運動の障害であり「中枢性運動麻痺」と「末梢性運動麻痺」に大別して把握することが重要である。

特に中枢性運動麻痺は運動の量的変化だけでなく、質的変化を伴う。

 

関連記事

⇒『ブルンストロームステージ(脳卒中片麻痺の回復過程)と評価方法まとめ

⇒『上田式片麻痺機能テスト(12段階片麻痺機能法)ーブルンストロームテストの進化形

 

 

運動麻痺は上肢・下肢・体幹に現れるだけでなく、特に脳幹部の障害では眼球・顔
面・舌などの随意運動障害(脳神経症状)も現れる。

 

 

運動麻痺は中枢性・末梢性ともに初期の段階では腱反射・筋緊張の減弱した弛緩性麻痺を示す。中枢性運動麻痺では次第に腱反射・筋緊張が亢進し、痙縮が出現する。

また病的反射が出現する。

※一方で末梢性運動麻痺では、深部腱反射の減弱・筋緊張の低下・筋萎縮がみられ、病的反射は出現しない。

 

関連記事

⇒『反射検査(深部腱反射・病的反射)とは!意義・種類・記録法などを紹介

⇒『「深部腱反射の検査」や「打腱器の使い方」まで完全網羅(+動画)

⇒『病的反射検査を網羅! 動画もあるよ

 

 

中枢性神経障害では錐体交叉より上位では損傷側と反対側に麻痺が生じる。

頚部や体幹、ほとんどの脳神経は中枢部にて両側支配構造にあるため、運動麻痺の影響は軽減される。

※なので、体幹へのアプローチは、四肢へのアプローチに比べ反応が良い場合も多く、重要視されやすい。

 

スポンサーリンク

 

運動麻痺の種類

 

運動麻痺は、出現する部位によって以下に分類される。

 

・単麻痺

・片麻痺

・対麻痺

・四肢麻痺

・その他の限局性麻痺

 

※以下には各種運動麻痺に重複した疾患が存在するが、これら疾患は、いずれの運動麻痺も呈する可能性があるということ。

 

単麻痺

 

単麻痺』の特徴は以下となる。

 

麻痺の分布:

⇒一肢のみ

 

主な疾患:

⇒脳梗塞・脳腫瘍(皮質~内包部)、多発性硬化症、外傷(腕神経叢麻痺)、椎間板ヘルニア、急性脊髄前角炎(ポリオ)など

 

 

 

片麻痺

 

片麻痺』の特徴は以下になる。

 

麻痺の分布:

⇒一側の上下肢

 

主な疾患:

⇒脳血管障害、脳腫瘍、硬膜下血腫、脳炎など

 

 

 

 

対麻痺

 

対麻痺』の特徴は以下になる。

 

麻痺の分布:

⇒両側下肢

 

主な疾患:

⇒胸・腰髄損傷、脊髄部の主要、脊髄炎、多発性硬化症、脊髄空洞症、筋萎縮性側索硬化症、ギランバレー症候群など

 

 

 

四肢麻痺(両麻痺)

 

四肢麻痺両麻痺)』の特徴は以下になる。

 

麻痺の分布:

⇒両側上下肢

 

主な疾患:

⇒頸髄損傷、多発性脳血管障害、多発性硬化症、脳炎、脳腫瘍、後縦靭帯骨化症、頸部脊柱管狭窄症、脊髄空洞症、脊髄炎、ギランバレー症候群など

 

 

 

 

限局性麻痺

 

限局性麻痺』の特徴は以下になる。

 

麻痺の分布:

⇒一側の特定部(上肢・下肢)

 

主な疾患:

⇒外傷・絞扼・薬物中毒などによる末梢神経麻痺、ギランバレー症候群など