症状 - 痛みについて - 認知行動療法 - リハビリ(理学・作業療法)用語解説
この記事では『応用行動分析学(ABA)』について、ABC分析も交えて解説している。就職したての新人理学療法士・作業療法士さんは、患者さんと接するにあたって是非覚えておいてほしい考え方である。でもって、 ...
この記事では、認知バイアスの一つである「帰属バイアス」に関して記載していく。帰属バイアスとは帰属とは「付くこと」「従うこと」などを意味し、例えば「会社に帰属する」などの表現に用いられる。そして心理学に ...
この記事では、『ABC理論(ABC思考法)』について、簡単に紹介していく。ABC理論(ABC思考法)とはABC理論(ABC思考法)とは、アルバート・エリス(AlbertEllis)が提唱した理論療法( ...
以前「整形外科枕の作り方」という記事の基となった「スゴ腕外来」というTV番組内で、認知行動療法関する内容も放送されていたので記事にしてみた。内容は、『慢性腰痛症に対する認知行動療法』となる。認知行動療 ...
この記事では、認知行動療法の一環として一般的に用いられているグループセラピーに関して、通所リハビリのとある風景と絡めながら考察してみた。認知行動療法におけるグループセラピー認知行動療法において認知の歪 ...
この記事では認知行動療法(の認知療法)に活用出来そうな、「読書療法」と「痛み動画」について記載していく。特に記事の最後に掲載している動画は「痛みを理解する上で、世界で一番分かり易い動画」だと思うので、 ...
この記事では、認知療法として用いられる「日記」の効果に関して、記憶バイアス・注意バイアスにフォーカスを当てながら解説していく。日記による記憶バイアスの修正自分自身の記憶バイアスを修正する手段の一つとし ...
この記事では、認知バイアスの一つである「注意バイアス」に関して解説していく。注意バイアスとは私達は(無意識に)特定の事象へ注意が向きやすい傾向を持っており、この『傾向』には個人差がある。そして、この個 ...
医療・看護で大切な知識である『自己効力感(セルフエフィカシー)』について評価尺度や高め方などを分かりやすく解説しています。また、セルフエフィカシーと疼痛・鎮痛の因果関係についても解説しています。
この記事では、『学習性無力感』を考えたセグリマン博士が解釈する『楽観思考』について解説している。セグリマン博士が解釈する『楽観思考』とはセリグマン博士は「楽観思考」を以下のように説明している。楽観思考 ...
IASP(InternationalAssociationfortheStudyofPain)は『国際疼痛学会』と訳される。国際疼痛学会は、痛みのメカニズム解明とその治療の可能性を探る学際的な学会で、 ...
認知バイアスは、人の認知に影響を与える。その結果、同じ事象であっても、ポジティブにとらえる人もいれば、ネガティブにとらえる人も出てくることとなる。今回は、そんな認知バイアスによって生じたネガティブ思考 ...
この記事では、クライアントが有している「記憶バイアス」を必ず修正すべきかどうかを考察していく。ポジティブな記憶バイアスを有している可能性前回の記事で、慢性痛を有したクライアントは「負の記憶バイアス」を ...
人間の記憶は認知バイアスの影響を受けている。そして、記憶のバイアスは「ポジティブな内容」・「ネガティブな内容」のどちらを記憶に留め易いかにも影響を及ぼしてしまう。今回は、そんなポジティブorネガティブ ...
例えば、「歩くことで膝痛が悪化してしまった」という体験を有したクライアントが入院しており、歩くのが怖いため病室内を少し歩く以外は、ほぼ寝たきり状態が続いているとする。この様な人のセルフエフィカシーを何 ...
慢性疼痛にみられる不幸な特徴は、体調が良い時に運動や活動を過剰にしてしまう人がいるということである。体力の限界まで活動を続け、その結果、疲労や痛みが再燃し、長期の休養期間を要することとなる。再燃が収ま ...
リンク先サイトの『筋骨格系理学慮法の世界』に認知行動療法を追加しました。⇒『認知行動療法』認知行動療法の基礎的な部分を中心に記載していますが、痛み関連サイトなため、慢性疼痛への応用にも言及した作りにし ...
慢性疼痛患者は多くの感情を経験する。一般的なものとしては、怒り、不満、不安、気分の低下、抑うつが報告されている。また患者の多くは、以下のような循環思考を持つことも報告されている。・なぜ私なのか?・この ...
抑うつ状態にあるとき、クライアントは自分でほとんど意識しないまま、途切れることのない思考や心の中での一人語りをしていることがあるという。この連続した思考は否定的に偏っており、本人はそれを決して疑うこと ...
オペラント条件付けに基づいた考えでは、継続的に報酬が与えられれば、その行動はより喚起されるだろうし、もし好ましくない結果やマイナスの結果が与えられれば、その行動は繰り返されなくなる。行動は強化因子に影 ...
認知には下記の2つに分けられる。適応認知:状況に適した歪みのない考え方非適応認知:気分がつらくなり易い考え方やクセのこと。状況に適応しにくいどんな人にも認知バイアス(認知の歪み)は存在する。例えば、ポ ...
この記事では、『認知行動療法が理解できる!「腰痛・治療革命」』と題して、NHKスペシャルで放送された慢性腰痛に対する認知行動療法について記載していくとともに、関連書籍である『脳で治す腰痛DVDブック』 ...
『認知』という用語は、心理学・言語学・脳科学・認知科学などの専門性ごとで異なる考え方・用いられ方が存在する。医療専門職であるセラピストがリハビリテーション上で用いる「認知」とは、脳の刺激入力システムに ...
海外の学際的痛みセンターにおける認知行動療法の流れについて、一例を記載する。※ただし、必ずしもこの限りではない。手順1:『認知のひずみ』と『行動のひずみ』の分析①認知のひずみの分析痛み行動等の不適応行 ...
先日、訪問リハビリ先のTVで、腰痛の体操教室が10分程度の特集として放送されていた。番組では皆が腰を反らす体操をしており、最初はマッケンジー法かな?と思いながら利用者さんと続きを観ていたのだが、どうや ...
今回は、心身のリラクゼーション効果が期待される自律訓練法について記載する。自律訓練法は「抑うつ傾向」「不安・パニック障害」といった精神疾患に対して用いることが多い。また、「精神疾患」とまではいかなくと ...
この記事では、リハビリ(理学療法)を提供するうえで重要な『行動変容』について、各ステージごとで療法士が大切にすべきポイントも踏まえて知識を整理していこうと思う。ちなみに、行動変容のステージは以下の5つ ...
この記事では認知行動療法(オペラント行動療法・認知療法)をについて解説していく。オペラント行動療法認知行動療法は認知療法と行動療法が統合され、発展した心理療法のことである。行動療法は1950年代に、そ ...
別記事『負の情動は生きていく上で必須だが、慢性的な痛みにも関与してしまう』では、「慢性痛になってくると、痛みが感覚という側面よりも、情動という側面に支配されてしまうケースもあり得る」ということを紹介し ...
別記事『痛みは生きていくうえで必須なものである』では、「先天性無痛症は一次侵害受容ニューロン自体が存在しないため、痛みを全く感じることが出来ないとい」というエピソードを紹介した。そして、上記の記事では ...
- パンくずリスト
- ホーム
- ›
- 認知行動療法
タグ:認知行動療法